癒されるネコ写真・動画みせて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”猫の日らしい”です。動物好きなかなさんいとってはテンション上がりまくりばクリスティーな日です。ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ飛び出すハートこれはおそらく猫の鳴き声の「ニャー⓶ニャー⓶ニャー⓶」の語呂合わせから設定されていると思いますだニャン=^_^=イエローハーツそんでもどんな日か詳しいことはちぃとばかしググってみますビックリマーク【愛猫家の学者・文化人で構成される猫の日実行委員会がペットフード工業会(現:ペットフード協会)と協力して1987年(昭和62年)に制定。

日付は猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせから。

同委員会は、ペットブームの中、猫好きの英文学者・柳瀬尚紀(やなせ なおき、1943~2016年)らが発足したものである。「猫の日」は全国の愛猫家からの公募により選定され、9000通の応募の中で約3割を占めた「2」が3つで猫の鳴き声「ニャン ニャン ニャン」となる2月22日に決定した。

猫

この「猫の日」は「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」という趣旨で制定された。この日には、猫のコンテストなどのイベントやキャンペーンが行われるほか、猫に関する啓発活動も行われる。

2010年(平成22年)の「猫の日」は平成では22年であったことから「22.2.22」となった。そのため、茨城県水戸市の郵便局3局では「平成ぞろ目の日記念」と題して、猫の記念小型印が当日使用された。

この2月22日の「猫の日」は日本における記念日である。「猫の日」は世界各国で制定されており、ヨーロッパの多くの国は2月17日を「World Cat Day」、アメリカは10月29日を「National Cat Day」としている。

また、8月8日は世界最大の動物愛護団体である国際動物福祉基金(IFAW)が制定した「世界猫の日(International Cat Day)」となっている。】ということです。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

猫に限らずペットブームに乗って動物を買い世話するの面倒になってぞんざいな扱いをしてしまう飼い主がいる中このような動物を大切にと掲げる日は必要です“(. .*)ウン!!

でかなさんが癒されるネコ写真・動画は下矢印これです😺ニャンラブラブ

『通勤途中いるニャンコこちらを

伺ってるような視線がたまらんニコニコキューン

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

 

■国民の予算案「賛成」に野党各党が反発 立憲「野党とは言えぬ」

鉛筆泉代表の言っていることは根本的におかしいと思う。たとえ政府与党の案でも、それがいい内容で異議が無いなら賛成したっていいし、全体に賛成だけどここだけは見直してくれ、ということであれば政府与党も聞く耳は持つと思う。内容関係なく反対することは反対のための反対でしかなく、立憲はそんな姿勢だから何時までも批判ばかりで提案がないと言われてしまう。泉氏が代表になっても何も変わってない。最初は枝野時代と少し変わるかとも思えるような気配も垣間見えたが結局批判し反対するだけで何も変わっていない。維新や国民民主党からも離れ共産党とも連合の圧力で接近することもままならずいったい何処へいくのかと思ってしまう。国民の為に良いことは賛成に回る等の姿勢を示さない限りやっていることは共産党の亜流になってしまう。国会議員の仕事は「予算案に反対」することではなく、国民の負託に答えることのはず、その中には100%賛同しなくとも次善の案であれば予算案に賛成することも含むと思う。反対すべきは大いに反対して、賛成できるものはむしろ積極的に賛成すればいい。そういう点では、日本維新の会や国民民主党のほうが「是々非々」で政治をしようとチャレンジしているように見える。手放しで褒め称えるつもりはないが、しかし立憲のように、なんでもかんでも「反対ありき」でいいとは思えない。与党・野党の意義は独裁にならないように、多くの意見を取り入れるように、間違ったところを正すように是々非々することだと思う。是だけではいけないし非だけでもいけない、反対だけなら小学生だってできる。反対するならどこが悪くてどうすべきなのかがいつもないのが立憲で、正直反対するだけ批判するだけ声を大きく出すだけなら必要ない。国民が期待しているのは与党と野党が建設的に協議して出来るだけ最大公約数的な形だったり偏りすぎない形に落とし込んでくれることだ。何でも反対で進展しないより是々非々で実を取ることの方が賢いと思う。国民民主党の柔軟さを立憲は少し見習った方がいいと思う。