人の名前を間違えて呼んだことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”ふたごの日”らしいです。これもおそらく「フタ⓶ゴ⓹」の語呂合わせからせっていさえwたんだとおもいます。分かりやすくてよかとですねブルー音符くわしいことはちぃとばかしググってみますビックリマーク【愛知県豊明市に本社を置き、双子グッズの専門店である株式会社ベラミが制定。

日付は「ふ(2)たご(5)」(双子)と読む語呂合わせから。双子並びに多胎児の育児がしやすい環境づくりを考える日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

ベラミでは、双子・多胎児の育児に関わる人々が交流できるイベントなども企画している。また、双子用のだっこひもなどオリジナル商品の販売も行っている。

関連する記念日として、1月31日は「五つ子誕生の日」、12月13日は「双子の日」となっている。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
双子といえば小学生のころ双子のお兄ちゃんの方と同級生になったことがあります。弟は隣のクラスで、よくもし入れ替わったも気づくのかないって話題になったおぼえがあります。それぐらい双子ちゃんって似ているんですね。(´∀`*)ウフフ

で、かなさんは人の名前を間違えて呼んだことはおそらくナッシングゥ~👍だとおもいますが・・・自身はありません汗うさぎなんせかなさんは人の名前と顔が一致して覚えるが苦手というか時間がかかるな人なんで名前を呼ぶとき戸惑うときはあります泣くうさぎ魂

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

 

■川に飛び込んだ女子中学生…学校は本人から一度も聞き取りをせず「いじめはなかった」 北海道旭川市

※イメージです

鉛筆報道で知る限りでも学校側の対応に問題があったことは確かだと思う。こういうところにもサラリーマン化というか小役人的な問題が社会に巣くっていることを感じる。この学校の対応は、ありないと思う。詳細な聞き取りなしでいじめはなかったと判断することはあってはならない。加害者は当然罪に問うべきだが、校長、教頭や担任、教育委員会全てを処分するべきだと思う。こんなことでは自殺してしまった生徒があまりにも気の毒。どの学校もいじめが発生しても調査したけどいじめはなかったとか遊びやふざけていただけなどと言い訳ばかりの教育現場には国民は憤っているはずだ。この事件記事を見るたびに何とも言えない気持ちになる。そして中々進展していない事も気になる。この事件では学校の腰の引けた態度が加害者らを助長させたし、学校はもはや加害者と言っても過言ではない。自殺した生徒の「学校に迷惑かけてごめんなさい」という言葉が痛々しい。苛められた生徒にこんな言葉をはかせるなんて、いかに学校が隠蔽体質なのかが、よくわかる。絶対に救えた命だったと思う。この件を無かったことにしてはならない。きちんと解明されなければ、今後も同様のケースが続出していじめはやりたい放題になる。被害生徒の命を無駄に知れはいけないと強く思う。日本は責任問題ばかりで責任追求が正義みたいな人が世の中を狂わせていると感じてしまう。だから言い逃れや責任のたらい回しばかりまともな解決策を考えない書面上のうわべだけの解決策を出すだけ。また日本の文科省の一番の問題は子供の事を全く考えて居ない事だと思う。子供のことを優先に考えれば、何故いじめ事案はないと思うのか理解できない。各学校にイジメ専門家を置いていかないと、教師だけでは解決はミリなのかなと思ってしまう。昔、体育マットに逆さまに巻かれて亡くなった子供の悲劇から30年くらい経つと思うが、文科省は何も問題解決策をも持ってないと思うし、教育改革よりも文科省改革が先だと思う。