印象に残ってる偉人は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
お母さん今日は”ノーベル賞授賞式”だそうです。世界でもっとも有名な式典の一つです。いまさらググる必要もないくらい皆が知っているぐらいメジャーですが、一応はちとばかしググってみますビックリマーク【スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベル(Alfred Nobel、1833~1896年)が亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言により創設された。

ノーベルの命日であるこの日、ノーベル賞の「授賞式」が行われる。

物理学・化学・生理学医学・文学・平和・経済学の6分野あり、平和賞はノルウェーの首都オスロの市庁舎で、それ以外の賞はスウェーデンの首都ストックホルムのコンサートホールで、授賞式が行われる。受賞者には、賞金の小切手・賞状・メダルがそれぞれ贈られる。

ノーベル賞授賞式

賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考される。賞ごとに選考委員会が作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれる。

また、基本的に個人にのみ与えられる賞であるが、平和賞のみ団体の受賞が認められており、過去に「国境なき医師団(MSF)」(1999年)や「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」(2017年)などが受賞している。

11月27日はノーベルが自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた日として、「ノーベル賞制定記念日」となっている。】ということです。∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ

~ノーベルさんがダイナマイトを発明したことは有名な話で、人類が便利に暮らせるようにと発明したものが戦争につかわれることになろうとはのーべるさんも知らなんだでしょうね・・・泣泣泣

平和のために作ったものが逆に人を傷つける道具に使うとは悲しいです泣くうさぎ

でかなさんが印象に残ってる偉人はやっぱり日本人の「山中伸弥教授」です。山中教授が研究しているips細胞によって再生医療が飛躍的に発展し難病と闘う人の治療に貢献してます(人*uдu,,)尊敬

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

 

■「外交的ボイコット」相次ぐ北京五輪 中国外務省が日本にクギ「今度は日本が信義を示す番」

※イメージです

鉛筆信義の押し付けに同調する必要はないが、回答の仕方には国益を害さないよう慎重に答える必要はあるかと思う。ボイコットする事が国益ではないとも思う。ただ、ボイコットする-しないにしても国の意思を曲げさせるような信義の押し付けに屈することはないという意思表示を明確にしてすることは必要だと思う。これはあくまで私見だが、アメリカ(欧米)と歩調を合わせた結果でなく、日本として外交的ボイコットをすべきと思う。だから、その動機がなんであれ、結果として日本政府が外交的ボイコットを選択してるなら支持する。信義という言葉を用いるなら、信義を示すべきは中国側にある。先日外交ボイコットは冬季五輪には何の問題もないと胸を張った報道官であったが、ここにきていよいよ本心が出たように思った。スポーツと政治は切り離すべきと言っておきながら日本に対しては先手を打って牽制球を投げた格好だ。明らかに威圧であるが難しい選択を岸田総理は強いられたことには違いない。中国が今迄日本を利用する事は有っても、1度たりとも信義を示した事など無いと思う。言っては悪いが、中国は勝手に東京五輪を支持しただけで、今度は日本が北京五輪を支持するべきでボイコットは信義に反するみたいに押しつけるのは如何なものだと思う。裏を返せば、中国は、元々北京五輪を成功を意識して東京五輪を支持した節があっての布石にすぎず、別段、心から東京五輪を支持したのではないというわけではないと思う。やったから返せみたいな対価を強要する中国はおかしい。善意でやり、別段お返しを期待しないというのが、真の支持、支援だと思う。それに東京五輪の時、何かこれ見よがしに防護服みたいなの着ていた覚えがある。何を根拠に全面的に協力したと言えるのかと疑問に思う。