最近電話した人はだれ?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩‍🦱今日は”電信電話記念日”らしいです。なんだかお堅い日に感じるいいかたですね💧ふつうに電話記念日でははいけないでしょうか?(蓮舫議員風)詳しい成り立ちはちぃとばかしググってみますビックリマーク【電気通信省(後の電電公社・郵政省、現在のNTTグループ・総務省)が1950年(昭和25年)5月に制定。

1869年(明治2年)9月19日(新暦10月23日)、横浜裁判所構内に電信機役所が設置され、東京~横浜間で公衆電信線の架設工事が始まった。この日を中心とした10月20日~26日は「電信電話週間」となっている。

元々前身の逓信省においては「逓信記念日」が制定されており、逓信記念日は4月20日という日付自体は郵便事業の創業にちなんで選定されたものだが、記念日事業は電信電話を含む逓信事業全体を包括するものだった。ところが、1949年(昭和24年)6月に従前の逓信省が郵政省・電気通信省の2省に分離した際に「逓信記念日」の4月20日は「郵政記念日」として郵政省に受け継がれたので、電気通信省独自の記念日が望まれるようになり、「電信電話記念日」が制定された。

当初は電気通信省の省名にあわせて「電気通信記念日」と称しており、1952年(昭和27年)8月の日本電信電話公社移行後もそのままだったが、電信電話の呼称が次第になじんできた1956年(昭和31年)からは日付は10月23日のままで「電信電話記念日」と改称された。

また、1890年(明治23年)12月16日、東京~横浜間で日本初の電話事業が開始されたことに由来して、12月16日は「電話創業の日」となっている。

●日本電信電話について

現在、略称の「NTT」で有名だが、正式名称は日本電信電話株式会社(Nippon Telegraph and Telephone Corporation)である。日本の通信事業最大手であるNTTグループの持株会社。持株会社としてグループ会社を統括するほか、グループの企画開発部門の一部を社内に擁し、規模的にも技術的にも世界屈指の研究所を保有する。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。国際電気通信連合のセクターメンバー。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)電話・通信って今の世界ではかかせないものですよね・・・たとえ電話機がスマホに代わっても人同士のつながりの重要さはかわりません(^_^)ロ---------ロ(^_^ )℡♪電話📱

で、かなさんが最近電話した人は、取引先の納期の確認で担当のひとです。いろんな会社の人といつも電話で話すだけで顔も知らない相手と浸しくなることは何だか不思議な感覚です。カキカキφ(..)[]~~~~~[](・・ )フムフム

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■紛らわしい党名略称、有権者も混乱 「民主」と書いたらどうなる?

※イメージです

鉛筆「民主党」と書くと票が分配されるということは、比例代表枠は、必然的に両民主党は不利になる。これは問題だと思う。按分されたからと言って絶対に平等ではない。投票所に貼られた案内通り律儀に民主党と書いた人は、本来投票したかった党には1/2票しか反映されない。一方で案内を無視して正式名称で書いた人たちが多ければ多いほどその政党には多くの票が計上される。これでは少数政党の支持者が結託すれば有権者の本来の支持割合とは違った、自己に有利なおこぼれをもらえることから制度を悪用されかねない。前回の衆院選の届け出を振り返れば国民民主党が「民主党」で届け出するのは明白だったはず。国民民主党に投票した人の票が有効投票数に応じて両党に按分されるなら、立憲民主党にとって有利になることだと思う。略称が重複することを見逃した選管も選管だが、重複する可能性が予見されるのに略称を変更した立憲民主党側説明が必要だ。大体基本理念の異なる共産党と共闘し候補者の一本化できるのに元々同じ政党だった国民民主党と略称の調整ができないものなのかと思う。次回からでいいから、届け出時に略称がかぶった場合は抽選にするなど運用を即刻見直すべきである。またあえて前回から届け出を変えて、既に存続政党が使っている略称を申請し、国民を戸惑わせる紛らわしいことをするような政党に国を任せたいなんて誰が思うのか思う。こんな姑息なことを考える人たちが「国民の代表」とか「弱者の味方」と自画自賛しているのが信じられない。立憲の立場に立って考えてみても、自分たちに入れてくれたはずの票が国民に流れてしまうかも、という発想は容易に出来ると思う。民を主にしているのは少なくとも自民でも立憲でも社民でももちろん国民でもないと思う。そもそも比例自体が党の忖度で国民の支持がない人を当選させる思惑がある人が中にはいるはずだ。