カラオケの思い出教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👧今日は”カラオケ文化の日”だそうです。単なるカラオケの日ではなく「文化」が付くなんてとっても意味深なきがします。ま、詳しいことはちとばかしググってみますビックリマーク【東京都品川区上大崎に事務局を置き、カラオケ機器の販売及びリースに係わる事業者の全国協議機関である一般社団法人・全国カラオケ事業者協会(JKA)が制定。

日付は同協会の設立記念日である1994年(平成6年)10月17日から。「カラオケは我が国が生んだ最大の娯楽文化」との認識から、カラオケを通じた文化活動の支援や文化交流を行い、その普及を図ることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

全国カラオケ事業者協会

カラオケのカラは「空」、オケは「オーケストラ」の略で、NHK交響楽団員らの雑談から生まれた言葉という説もある。カラオケという言葉が普及する以前は「空演奏」と表現することが多かった。

カラオケ産業は、この四半世紀の間に目覚ましい発展を遂げ、アミューズメント産業の中核として確かな地歩を固めた。その一方で、流通形態の複雑化や、目まぐるしい技術改革、業界の拡大に伴う様々な問題が提起されることも事実である。

そんな中で業界が一致団結して、諸問題に取り組む体制づくりが求められ、業界初のカラオケ事業者による全国協議機関として全国カラオケ事業者協会(All-Japan Karaoke Industrialist Association:JKA)は発足された。

同協会はカラオケ事業者の地位向上と業界の秩序ある発展を目指して活動を開始し、20年以上にわたってカラオケ機器の販売・リースを通じてカラオケの普及に関わってきた。また、会員相互のコミュニケーション向上に努め、業界発展の確かな推進力となっている。】というわけです。へぇ~_〆(・∀・*)たしかにカラオケは日本が生んだ最大かつ最高の文化であり発明です‼カラオケ

でかなさんのカラオケの思い出は・・・派遣時に代期間満了で約3年以上務めた派遣先を退職するとき課のみんなが送別会を開いてくださって2次会でカラオケに行ったことです。社員さんが一介の派遣に送別会を開いてくださったは初めてだったので、すごいうれしかったです☆*.。・:+(゚∀゚*感謝・感激・雨嵐ヤベぇ…泣きそう(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ ))大抵は花束もらってと「おつかれちゃん‼」の言葉だけででサヨナラなんですけどね(@^^)/~~~ちなみにその時最期にうたったのがメンバーの年齢層にあわせて『あずさ2号』だったような記憶があります♫♬♪~🎤>⌒*)/

てなもんで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■「メルカリ」きのこ取引に注意喚起 森林窃盗罪や食中毒の可能性

※イメージです明文化

鉛筆モラルとか、常識とかが通じない世の中になってしまった。これからは、はっきり明文化されたルールの時代になったと痛感した。法律の問題で完璧アウトだけどメルカリが問題視するのはそこではないと思う。もし売ったきのこが毒茸だったらメルカリは責任とれるのかと思う。手数料貰ってるんだからメルカリは関係ないではすまされない。食品は禁止にした方がいいと思う。キノコや山菜は危険が多い。しかも朝採って出品して買い手ついて発送して着くまでに鮮度落ちる。朝採ったかも本当かどうかわからないし、私なら怖くて買えない。とりあえず匿名配送はなしにすればいいと思う。実名で勝負するべき。匿名にしてから無茶苦茶な人は増えたし無責任な人も多い、転売屋も増たように思う。どのフリマサイトでも規約に記載されていますが、取引でトラブルになった時は出品者と購入者で解決するのが基本である。運営はある程度の解決の手助けはしてくれるが、あまり頼れない。消費生活センターのサイトでも「購入する時は信頼できそうな出品者だと判断してから購入しましょう」と呼びかけていると聞く。たとえ詐欺の疑いがあっても少額取引だと警察は被害届を受理してくれないことがあるらしい。トラブルの相談先は複数あるが、被害者が泣き寝入りする事も多いと思う。自己責任ということだろう。買ってみたら毒キノコだった、匿名取引で出品者の素性は知れないから泣き寝入り。ということもあり得るので、注意が必要だ。この間、テレビで松茸を盗掘している防犯映像が放送されていた。一度ならず、3回も。他人の山への不法侵入と泥棒行為。安心・安全を優先するなら、素人出品の生ものは禁止にするとか、より注意すべきだと思う。メルカリって他の食品やお菓子なんかにはきちんと『賞味期限』を表示しなければ出品できないのに、野菜やきのこは賞味期限必要ないからよくよく考えると不安だ。メルカリできちんと販売されている方には申し訳ないけど、購入側としてはわからないから、野菜だって農協とか第3者の目が入るわけではないから無農薬だと言っても出品者を信じる以外ない。