゚・✿ヾ╲(。◕‿◕。)╱✿・゚:✲:おはよざいますぅ⤴㌥♬♫♬
きょうは月曜日です。また新しい一週間のはじまりです。ほんとに一週間が経つのはやいですねぇ~(★*0v0*)♪+゜ま、いつもの同じような日の繰り返しなんですけどね(;^_^Aいつもいっているが、平々凡々で穏やかに暮らせたらそれで満足くです
日々秋の兆しがすっかり色濃くなっている今日のこの頃ですが、体調管理に気を付けて元気に頑張っていきまっしょい✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。。
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです!
※イメージです
現実的に考えていじめは無くならないと思う。けれど根絶を目指すことは絶対に必要で意味のある闘いだ。いじめ(というか犯罪行為のものもあるが)の事案が起きた時に、教育現場がすぐに対応することは、子どもたちに向けて「悪いことはやめなくてはいけない」と毅然と教えるチャンスだと思う。今後もいじめや度を越した犯罪行為の報道がされると思うが、そのたびに諦めず教育し直していかなければならない。いじめは犯罪という意識が低すぎる結果だと思う。だから、加害は遊び半分とかノリでやっただのと言って責任逃れをする。加害者に男子生徒がいて、被害者が女子生徒の場合は、性的行為が絡んでくる。旭川いじめがいい事例。学校の先生だけではいじめの撲滅は無理だと思う。殺しに来てるから、少年犯罪。万引きと同じように、警察案件だ。学校の先生の仕事は主に授業をすること。いじめは、学校外でも起こる、SNSでも起こる。予防の呼びかけはできるが、いじめが起こったら警察関与が必要。命まで奪われてるのに、加害者の親が怖くて出席停止などの対応ができるわけない。学校は勉強する場であり、教師は教えるだけの人。子供を育てるプロでも、犯罪を防ぐノウハウがあるわけでもない。まずやるべきは、「イジメ」とか「万引き」なんていう、曖昧な言葉をなくし、「犯罪」だという認識を学校もマスコミも持つこと。特に学校は「死人に口なし」という考えや、加害者保護を止めるべき。いじめに関しては被害者側が転校してしまうとそのまま有耶無耶で終わらせてしまうこともあると聞く。そもそも被害者側だけ環境変えたりしないといけないのがどうにも納得いかない。実質あって無いような制度になっている加害者側の登校停止ももっと活用してもらいたいし、改善が為されないようであればクラス替え、加害者が転校とかもさせられるようになれば良いのにとは思う。学校は監視カメラもないし、先生には警察のような権力もない、イジメの聞き取りや対応をしているときに授業をしてくれる代わりの先生もいない。そして、国は学校のブラックな状況が分かりながらも、まともに対応しようとしない。日本という国自体が、イジメ問題に本気で取り組んでいないと思うよ。そもそも、無償で長時間労働をさせたり、過労死が起きても本気で労働環境を変えようとしなかったり、国自体が先生をイジメているような国家に思う。