庭や鉢植えで木を育てたことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
👩今日は”木の日らしい”です。すごくシンプルでわすが、今までありそうでなさそうな不思議な感覚のするひです。ま、詳しい由来はちとばかしググってみます
【1977年(昭和52年)に日本木材青壮年団体連合会が制定。日付は「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。身近にある木について知り、木材をおおいに使ってもらおうという日。】Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

なるへそ、漢数字からきているのか‼(o・。・o)あっ!そっか。これを思いついた人はすごい頭の回転が速い人かもしれませんね(ღ✪v✪)。゚:*:✼.。✿.。キラキラ

つーかこれだけっすか‼工工エエェェ∑(;゚Д゚ノ|もう少しなんかなってもいいんじゃね⤴あましも短すやしないかーい♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪までもわかりやすくてよいかもですね( 〃▽〃)ウフッ

ほいで、かなさんは庭や鉢植えで木を育てたことは・・・(ハッキリ)ナッシングゥ~👍です<(`^´)>エッヘン!!(←秘儀居直り)だってかなさんが花や植木を育てようとしても枯らしてしまうのがオチだと自分でもわかもんΣ(゚д゚lll)ガーン
そんなこんなで・・・ホイ
本日の気になったニュースはこちらです!

※イメージです

人権はその人が罰せられる対象の人でもその権利は剥奪することができない固有の権利と思います。罪を犯した事により大部分の自由は剥奪されますが、その人の思想や信条と同じで表現の自由もその固有の権利の一つと思う。法のもとに処罰を受ける人であれば尚更その与えられた自由の意味を感じることが大切だとは思うが、答えは分からない。あとなぜ、償わなければならない事態になったのか、その根本原因を作ったのは自分自身。鉛筆削りの刃の部分だけを分離して自傷行為に走るものがいる、と言われたらそれもそうかと思うし、それぐらいと思っても管理させられる側にとっては結構大事な事でもある。そのひと手間を許容したら現場にどれだけの負担と責任がかかるか、そういう事も踏まえて法改正がなされたと信じたい。当人にはそもそもの原因を作ったのは死刑囚自身であると言う事も踏まえて、与えられた環境でできる事で償いの気持ちを表現してもらいたい。カラーシャープでだってできることはあると思う。それはそうとして元になった事件は事実関係に争いのないようだし、刑事訴訟法第475条に基づき速やかに執行したほうがよいと個人的には思う。(あくまで個人の思考)