好きなクラシックの曲ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👧今日は”バイオリンの日”らしいです。🎻ってお金持ちのお嬢様が弾くイメージがあって自分も弾きたいななぁ憧れがありますねむらさき音符いーなo(´>ω<`)o詳しいことはちぃーとばかしググってみますビックリマーク

1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。

●バイオリンについて

バイオリンまたはヴァイオリンは、弦楽器の一種で、ヴァイオリン属のヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスの4種の楽器の中で最も小さく、最も高音域を出す楽器である。弦を弓や指などで振動させて音を出す、弦鳴楽器に属する。しばしば「Vn」「Vl」と略記される。

ヴァイオリンの起源は、中東を中心にイスラム圏で広く使用された擦弦楽器であるラバーブにあると考えられている。ラバーブは中世中期にヨーロッパに伝えられ、レベックと呼ばれるようになった。やがてレベックは立てて弾くタイプのものと抱えて弾くタイプのものに分かれ、立てて弾くタイプのものはヴィオラ・ダ・ガンバからヴィオール属に、抱えて弾くタイプのものはヴァイオリン属へと進化していった。そして、世にヴァイオリンが登場したのは16世紀初頭と考えられている。

日本におけるヴァイオリンは、ポルトガルのカトリック司祭ルイス・フロイスの『日本史』によると、16世紀中頃にはすでに擦弦楽器のヴィオラ・ダ・ブラッチョが日本に伝わっていた。当時ポルトガル人の修道士がミサでの演奏用として日本の子供に教えたことが記されている。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ日本のバイオリンって三味線職人さんが作ったのですね驚きですΣ(゚Д゚)

でもんで、かなさんの好きなクラシックの曲はってと、のだめカンタービレ好きが興じて、クラシックに興味をもったかなさんはドラマ版のエンディング曲「ラプソディー・イン・ブルー」が一番印象深いです音符

 

「漫画版でも重要なポイントなる場面に演奏された名曲です」

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

トヨタ社長が謝罪、自動運転車が選手村でパラ選手と接触事故

※イメージです

鉛筆ずっと頑張ってきた選手がとにかく気の毒。事故がどうこうと言うよりもこの選手が競技に出場出来なくなったのか、競技を終えたのかが気になる。選手がどの程度の障害を有しているのかがわかりませんがそれらを踏まえて今後の開発に活かしてほしい。トップ自らの謝罪はとても良いと思う。事故に遭ってしまった選手の補償を十分にしてあげてほしい。もし事故にあったのが外国の選手だったら国際問題になったかもしれない。バスが自動で止まったのに、オペレーターが発車のボタンを押して人に接触したなら、これは人災。通常の道路で一般の車を運転するときは、常に危険を予想して走るのが常識だ。まずは、バスがどうして止まったのか原因を把握し、横断歩道の入口に人が居たら、横断歩道を渡るだろうと予想してバスの発車のボタンを押さずにその状況を注視すべきだった。今回の事故はたまたまトヨタの製品で発生してしまったが、他社製でも結果は変わらなかったかもしれない.そういう意味で,今日の豊田社長の謝罪は,トヨタ自動車の非に対するものは当然ながら,「業界を代表して」という思いもあったのではないかと思う。このことを機に、自動運転自動車開発に対する世論が,否定的な方向に向かうことだけはあってはならないと思う。オペレータを非難する声もあるあるかもしれないが、私たちはこの経験を絶対に無駄にすることなく、必ず技術の進歩につなげたいと、豊田社長の言にはそういう想いも込められていたのではと思う。別に自動運転化を否定するつもりはないが、今後は『自動運転に関する事故は必ず起きるもの』と想定した法律や保険や道路やシステムなどの仕組みをトータルで考える必要があります。車だけ自動化してハイOKという世界ではないと思う。ただ、少々疑問なのが、オペレーターが必要なのであれば自動運転車両を使用する意味があまりないと思う。最後は人の手にゆだねられるのであれば今の普通の車で十分であり、サポート技術を充実させ、発展させていくほうが有効だと個人的には思う。