最近、仏壇に手を合わせた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👧今日は”仏壇の日”らしいです。なんか心が清められそうな日です。どんな日かはちとばかしググってみますビックリマーク【東京都千代田区神田司町に事務局を置く全日本宗教用具協同組合(全宗協)が制定。

西暦685年(天武天皇14年)3月27日(旧暦)、天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出した。これは奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』に記述された内容であり、これ以来「仏壇」を拝むようになったとされる。

この出来事に由来して新暦3月27日が「仏壇の日」となり、その後、毎月27日に拡大された。「お仏壇の日」との表記も見られる。

名古屋仏壇商工協同組合では、毎年3月27日の「仏壇の日」に大須観音(おおすかんのん)で仏壇供養祭を行っており、古い仏壇を供養・焼却する。その他、仏壇について考える日などとされている。

●仏壇について

仏壇(ぶつだん)とは、仏教において「仏」を祀る「壇」全般を指す。寺院の仏堂において仏像を安置する壇(須弥壇:しゅみだん)も含まれる。

仏壇

家庭内の仏壇について、日本仏教では宗派ごとに指定された様式にて、木製の箱=仏壇の内部に本尊や脇侍の像・掛軸・供物などに加え、先祖供養のための位牌や過去帳、法名軸などを祀る。

その内部は仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した豪華な作りになっている。大きく分類する場合は、金仏壇または塗仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇または都市型仏壇に分けられる。

古代インドでは、土を積み上げて「壇」を作り、そこを神聖な場所として「神」を祀っていた。やがて風雨をしのぐために土壇の上に屋根が設けられた。これが寺院の原型である。それを受け継ぎ仏壇の「壇」は土偏である。また、仏壇には扉が付いている。これは寺院の山門を見立てたものと言われる。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ本当は3月27日なんですね。月に一度くらいは仏様に手を合わせようということでしょうね(-∧-)合掌・・・

そいで、かなさんは最近、お盆にお寺さんが来て下さるので家族と仏壇正座しに手を合わせたました。ちーん Ωヽ(-"-;)南無南無。。。。

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■巨額の賠償、関与を後悔=著作権法違反―「ファスト映画」ナレーター男性

※イメージです

鉛筆なにか自分も被害者の様な言い分だが、犯罪に加担したことに変わりはない。騙されたと思うのなら、依頼主を「詐欺罪」で訴えれば良いと思う。民事で、1000万円の損害賠償を請求する。しないと言う事は、罪を認めたことになる。捕まらないとは思ってたかも知れないが、違法じゃないと思ってたってありえるかと疑問に思う。映画館で映画観たり、Blu-ray等を観れば必ず注意出るはず。他人への言い訳か自分への言い訳か、これじゃあ反省してるようには思えない。最後の他の人への注意も自分が捕まったんだからっていう当て付けだと思えてしまう権利者が守られるのは当然として、需要があるなら公式がやればいいのと思う。そこから気に入ってフルで見る人が出れば、その分売上増えるし、ファスト映画で済ます人は元から2時間かけて見る人ではないと思う。それと何故、本当に想像力 無さすぎな若い者がこうも沢山いるかと考えてしまう。考えたらわかることを軽い気持ちで何でもやらかす相手に共感性がなく現実的な考えが出来ない、やたら規範意識が低い、品格や道徳がまったく抜けている。ネット社会になってから本当に考えが軽いあまい若い者が増え続けてる気がする。誰でも簡単に映像をあげれる(転写もあるが)この時代、言葉も映像も音声も無法地帯化している。一部のYouTuberのなは、知名度の向上のためか、無断転写のお願いまでしているしまつ。こういうのも誤解を生んでいるのかもしれない。無自覚に犯罪に巻き込まれてる場合もあるので注意したほうがいい。あと時間の長い映画を短く編集して欲しいという需要はあると思うので個人が勝手にやるのではなく制作会社が、正規品としてキレイにまとめて手頃な価格で販売をすれば個人で勝手に作る人も減ってそれなりに売上に貢献できると思う。たまに時間が空いた時に2時間の映画を観るのが息抜きであり私にとってのご褒美。忙しいという言葉は言い訳で、例えばどうしても観たいのであればその為に時間とったり、DVDが出てたら夜中に2倍速でも観れる。映画館で観る時間がない、コスパが悪いなどの言葉で映画の価値を下げ、ましてや違法アップロードされた動画を観て作品について語るなど愚の骨頂。そんなのはただの映画嫌いとしか言えないと個人的に思ってしまう。