戦争体験談、聞いたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”終戦記念日”です。この日は戦争の犠牲になってなくなった人のご冥福を静かに祈りすごしたいです。(-∧-)合掌・・・詳しいことはちとばかしググってみますビックリマーク【1945年(昭和20年)8月14日、日本政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午に昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられ、第二次世界大戦が終結した。

玉音放送は国民が初めて聞く昭和天皇の肉声であった。内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だった。1963年(昭和38年)から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。この追悼式は第二次世界大戦の日本人戦没者に対して宗教的に中立な形で行われる。1982年(昭和57年)4月の閣議決定により「戦没者を追悼し平和を祈念する日」となった。

●全国戦没者追悼式について

「全国戦没者追悼式」(Memorial Ceremony for the War Dead)が最初に実施されたのは1952年(昭和27年)5月2日のことである。第2回は1959年(昭和34年)3月28日にやや変則的に実施され、その後1963年(昭和38年)に日比谷公会堂で8月15日に、1964年(昭和39年)には靖国神社で8月15日に開催。翌1965年(昭和40年)から日本武道館にて8月15日に行われるようになり、現在に至っている。

全国戦没者追悼式

追悼の対象は「第二次世界大戦で戦死した旧日本軍軍人・軍属約230万人」と、「空襲や原子爆弾投下等で死亡した一般市民約80万人」の、「日本人戦没者計約310万人」である。この戦没者数は現在において一般によく引用される半ば公式の数字である。式場正面には「全国戦没者之霊」と書かれた白木の柱が置かれる。】ということです。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

今の日本の平和は多くの戦争の犠牲になられた方々の下でなりたっているのです。月並みですがそことを忘れずに後世に戦争の怖さをと平和の尊さを受け継いでいくのが私たちの出来る事の一つだと思います。

でかなさん自身戦争体験談はくわしい話は聞いたことはありませんが、一度ばっちゃんからじっちゃんが終戦後しばらくして戦争から突然にかえってきた驚いという話は聞いたことはあります。

平和を願いつつ・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■夏の甲子園に出場中 東北学院の選手1人が新型コロナPCR検査で陽性

※イメージです

鉛筆今年は開催されて個人的似たと良かったと思う反面、こういった高校が次々に出てきて、みんなが辛い思いをするのではないかと心配する思いもあった。いつ誰がなってもおかしくないのこ時期に、なってしまったと自分を責める子が出てくるのなら、やはりまだ早かったなのではないかとも思う。やらない選択も辛い.が、どちらにしても心苦しい。陽性となった選手の苦悩は計り知れない。あまり自分を責めない様にしてほしい。他の方々はマスクの材質や適切な運用、手指消毒などコロナ対策を今一度見直してほしい。新型コロナの感染は、現在が今までで一番拡がっているので、甲子園でも感染者が出るの当然ぐらいの状況だと思う。オリンピックでも、どんなに感染対策してもやはり感染者が出た。仕方ないことかもしれない。でも選手にもスポーツにも罪はない。チーム内で気を付けていても甲子園球場では大会関係者とも接しなくてはいけない機会もあるだろうし、防ぎたくても防げない場面が多い。大会関係者も可能な限り選手達との接触は避けるべき。あとニュースで映っていたが、試合終了後に大会関係者が急いでベンチ開けるように指示したり整列の指示を出しているけど、ああいうのもやめるべき。そんな急かしたって何秒と変わらないと思う。それよりも接触機会を減らすようにすることが重要だと思う。あとしっかり感染経路特定して、濃厚接触者を判定してPCR受けてもらうなど、通常の段取りで進めてもらいたい。有耶無耶とか特別措置とか、大会終わってから、とかは不適切だと思う。ただし感染者の立場はしっかり守ってほしい。他に濃厚接触者なしの扱いで次の試合に出ると、当該選手がレギュラーなら誰が陽性だったか分かってしまう。このことは帰郷後もその選手にとって将来に渡り重い十字架を背負わせることになる。仮にさらに陽性者が出ると対戦相手も濃厚接触者になってしまい、この大会自体が継続不能となるかもしれない。このような状況でオリンピックのような感染対策、バブル管理もできない中での強硬はまともな判断とではないと思う人もいるかもしれない。ただ甲子園に関しては、コロナ感染拡大を理由にオリンピックの開催を反対していた朝日新聞が主催しているので、今回そこを無視して当然の如く開催した朝日新聞にものすごいダブルスタンダードを感じざるを得ない。