最近ハンコいつ使った?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

👩今日は”ハンコの日”らしいです。これは間違いなく「⑧ハン⑤コ」の語呂合わせですね。わかりやすくてかなさん結構好きかも(//////)にゃはラブラブま。でも、詳しいことはちぃーとばかしググってみますビックリマーク【山梨県甲府市の印判総合商社であるモテギ株式会社が制定。

日付は「ハ(8)ンコ(5)」と読む語呂合わせから。ハンコ(印章)の重要性をPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。英語表記は「HANKO NO HI」。

この日とは別に、10月1日は全日本印章業組合連合会が制定した「印章の日」となっている。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*」へぇへぇへぇていうかこれも短かっ!何か、最近語呂合わせで設定している場合説明が短いのが多いとおもうあせるそれはそれとしてハンコの日って英語表記は「HANKO NO HI」らしいですが、そのままやないかーい(*б-б)ノ■☆■ヾ(б-б*)🥂

で、かなさんが最近ハンコいつ使ったというと、仕事でまいにちつかっております。見積書作ったときの担当者欄にポンんと押したり郵便物の受け取り等に苗字と日付入りのハンコを押してます。

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■スーパー内転倒訴訟、けがの利用客が逆転敗訴 東京高裁

※イメージです

鉛筆簡単そうで難しい判決だと思う。お客さんからすればそこに落ちてた天ぷらで滑って転んだのは事実で、それを誰が落としたかなんてわからないし、店側に求めるのはある意味自然なことかもしれない。店側の安全管理には限界がある。わざわざ買いもしない商品を手に取り違う場所に置く嫌がらせを頻繁に目にくる。わざと天ぷらを落としたかもしれないし、すぐに気づき対応するなんて何人必要のかと思う。たくさんの品物が揃い、安価で買えるから自ら選んで来ているのに不注意で転んだから責任取れと言われても店側も困るだろう。ただ、痛い思いをされたのは確かで可哀想とは思うが、何でもそれがお店にあるからと言って店が全て悪い、お金を払えは、言い方は悪いがただのクレーマと思われるかもしれない。もしも、これで店が敗訴したら、お金のためにこれに便乗しわざと同じことをする不届き者が増えるだけだと思う。そもそも、落とした人間が一番悪いはず.でも落としたことに気が付いていない可能性も.その後見つけた人が店員さんに言えば良かった.そして裁判を起こしたばかりに転んだ人がなんとなく悪者に,注目すべきは右膝の負傷の程度だけど,敗訴したという事は大したことなかった?踏んで転びそうなもの落ちてたら店員さんに言うべきだった。なんでも裁判沙汰の「欧米化か?」日本にはなりたくない.他の判例で、商品の生鮮食品から溢れた水で滑ってケガをした客に対してスーパー側の安全配慮義務違反を認め、有罪としたケースがあり、判例がバラついていると報道しているニュースを観たが、本件は他の客が落としたと思われる天ぷらが事故原因。長時間落ちた天ぷらが放置されていないこともわかっており、同じ例とは言えず、スーパー側に非を求めるのは無理がある。訴えるべき相手は天ぷらを落として放置した他の客だと思う。