今まで食べた高級品は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”松阪牛の日”だそうです。牛肉ではなくピンポイントで、松坂牛を持ってくるあたり何がしろ意味があるような気がします牛ま、詳しいことはちぃーとばかしググってみますビックリマーク【千葉県船橋市に本社を置き、全国で松阪牛を通信販売する株式会社やまとダイニングが制定。

日本を代表する和牛の松阪牛(まつさかうし)の個体識別管理システムの運用が開始された2002年(平成14年)8月19日にちなみ、毎月19日を記念日とした。松阪牛の美味しさをアピールし、業界全体を盛り上げることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

●松阪牛について

松阪牛とは、但馬牛の他、全国各地から黒毛和種の子牛を買い入れ、三重県松阪市及びその近郊で肥育された牛のこと。品種としての呼称ではない。日本三大和牛の1つであり、「肉の芸術品」の異名を持ち、霜降り肉になっているのが特徴である。

松阪牛

現在では素牛の産地や枝肉の格付に関係なく個体識別管理システムに登録した牛は松阪牛となるが、独自の基準で以下のような表示がなされる。「特産松阪牛」:但馬系の黒毛和種の雌牛を900日以上肥育したもの。「金」:肉質等級が5。「銀」:肉質等級が4。】ということです。Ωヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ

なんだかやっぱ肉の格付けは規定が厳しく立派に呼ばれるようなお肉になるのはむずかしいみたいですゥ──σ(・´ω・`;)──ンかなさんにとってお肉はみんな美味しい食べ物で大好きなんですけどねラブラブステーキ

で、かなさんが今まで食べた高級品はというと・・・フランス料理のフルコ―スでと思います。代金はわすれましたが”フランス料理=高い=高級”というイメージなんでおそらくそれ何の金額で高級だっと思います(〃∇〃) てれっ☆

そいうもんで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです!

■高校野球】コロナ=出場辞退の〝アホなルール〟に県高野連関係者が困惑「起こるべくして起こった」

※イメージです

鉛筆各地方高野連の規則で出場辞退、規定通りなのはわかる。でも選手に陽性者がいないなら出場しても問題ないと個人的には思う。規定には各地でバラつきがある様だ。高野連として共通の規定でないと不公平だと思う。もし、米子松蔭高校の救済措置が取られるなら、各地の同様な理由で出場辞退した高校も救済されるべきだ。高野連は大会開催者の責任として科学的根拠等に基づく全国一律のガイドラインを大会前に示しておかなければならなかったと思う。濃厚接触者についても事前に保健所と協議して、事前に確認できる項目チェック票を作成、周知、配布する等して、早期判断ができる対策を講じておけば、濃厚接触者該当の判断が遅くて、大切な大会を辞退させることも無かったはず。誰だって感染する可能性はある。今回学校関係者が感染したということで高校野球を辞退しているが、球児が気の毒なのはもちろん、好きで感染したわけではないであろう学校関係者も気の毒。責任を感じることになるだろうし、非難されるかもしれない。両者のケアが必要な問題で、もう少し柔軟に考えて欲しかった。あと確かこのルールをやるきっかけになったのが去年夏の甲子園がコロナで中止になった時に各都道府県で代替の「独自大会」が有った時に、岐阜で「優勝候補」だった県立岐阜商業で「野球部ではなかったが学校関係者にクラスター」だ出て県立岐阜商業が独自大会辞退したが、あの時の岐阜県高野連の対応を採用してる所が多い感じはする。個人的にはルール整備がいるが、基本20人+こういう時の為に補充要員として登録出来る制度を作った方が良いのかもよ思う。ただ、責めるべきは高野連だけじゃないと思う。世の中の空気が、そして一部の人間が、たった1人陽性者が出ただけでやれ感染対策が!やれ人の命が!と過剰なまでに批判を繰り返す。そんな世の中で、責任を持つべき団体が二の足を踏むのは少し理解でところもある。正すべきは私たち国民一人一人のコロナに対する考え方だと思う。陽性と感染の区別もしない、陽性者数の数に恐れ慄き、必要以上の自粛や規制を求める。数ヶ月の忍耐ならともかく、今後一生コロナウイルスはなくならないのだから考え方を変えない限り一生犠牲者は出続けるし、私たちの人生はそれこそコロナによって壊されてしまう恐れがある。