傘を置いてきてしまった経験ある?
▼本日限定!ブログスタンプ



日付はこの日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節の一つ「入梅」になることが多いことから。この季節の必需品である傘の販売促進と傘の使い方などモラルの向上が目的。
●洋傘の歴史について江戸時代後期の1804年(文化元年)、長崎に入港した中国(清)からの唐船の舶載品目の中に「黄どんす傘一本」との記述が見られる。これ以前にも、安土桃山時代に堺の商人が豊臣秀吉に傘を献上した記録など、洋傘が海外から日本に持ち込まれた形跡はあるが、江戸時代の「黄どんす傘」が洋傘として特定できる最古の記録とされている。ちなみに、どんす(緞子)とは、室町時代に中国(明)から伝えられたとされる絹の紋織物で、地は繻子(しゅす)織(サテン)で、地と表裏が反対になった繻子織の裏組織で模様を織り出したもの。光沢があり高級織物の代名詞とされる。厚地のものは礼装用の帯地、薄地のものは布団や座布団の生地として使われる。明治時代、洋傘の輸入本数は多くなり、文明開化の波とともに洋傘は一気に市民の手に渡っていった。1868年(明治元年)に刊行された「武江年表」という書物に、「この年から庶民にも洋傘が普及し始めた」との記述がされている。】ということですΩヾ(゚ェ゚*)ヘェヘェヘェ
おっ、以外に傘の歴史は古かったんですね・・・これまた奥が深い‼⁉(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
でかなさんの傘を置いてきてしまった経験もちろん何度あります(`・∀・´)エッヘン!!とくに2日連続で梅雨時に傘を雨降らないだろうと職場に持ってきた傘をそのまま置いて帰り物の見事に雨に降られビニール傘を買う無駄使いをやらかしたときさすがにまいりしたヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ1人暮らしのアパートに最高5.6本くらい傘があったことがありますΣ(ΩДΩ)ガビーン
そんなこんなで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです‼
今年の4月にも大分県の別府市の焼肉店でも同じ様な事が起きた。あれだけ話題になって当事者たちはバイトも解雇され、個人名や大学まで特定されてネットに個人情報がさらされて今は大変な思いをしたと聞いている。今回の件に関わった当事者達も同じような状況に陥る可能性もある。そんなことは、わかっているはずなのに同じことをしてしまうとバカとしか言い様がない。店側は解雇だけではなく賠償金の請求もしっかりするべきだ。どうして動画を上げるのかではなく、どうしてこういうことをするのかというほうが重要。見つかったら怒られるとかクビになるとかではなく、客に提供するための機器でこういったことをするのは衛生的にも道徳的にも完全に間違っている、という人としての倫理の問題。学校や家庭で幼少期に学ぶことであり、企業が研修するレベルのことではないと思う。プライベートな投稿を禁止すれば済む話ではないし、表沙汰にならなければ大丈夫、というものでもないと思う。ドミノピザは、見えない所で不衛生な行為が行われない事を、どうやって示すつもりだろうか?言葉だけで、「今後は厳重注意します」とか言われても、一度失われた信用は戻らない。見えない所で何をしてるか分からないという疑念は払拭されない。いわゆるバイトテロは「ネットにあげたからバレた」だけ。つまり裏でやっていた事実が表面に出ただけ。その対策が「スマホを持たせない」や「投稿を禁止」では、バレなきゃ良いと言っているようなものだ。どの部分の再発防止を考えているのかわからないが、複数の店員が関わっているという事は、この空気が当たり前だったと想像できる。ほかのニュースで言っていたドミノピザ側の「プライベートな投稿を禁止」などと言われると余計に勘ぐってしまい、逆に疑いが深まってしまう。飲食関係が信用を失うと、このような疑いをかけられるビジネスという事を、ドミノピザ本社は理解しているのかと思ってしまう。そうであれば各方面で報道されている対策は、余りにお粗末だ。ドミノピザ側の謝罪はSNSへ投稿に対してであり、調理器具を舐めた行為についてあまり触れていない。SNS発信したことを後悔しているだけで、調理器具を舐めた行為を重く受け止めていないのが消費者として驚きだ。