かえる触ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は"かえるの日"らしいです。おそらくですが🐸の鳴き声ゲロ⑥ゲロ⑥からきてるのかもしれません。(-_-;)ホントカ・・・オイあせるま、詳しいことはちとググってみますビックリマーク【カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」の語呂合わせ。

1998年(平成10年)に「かえる友の会」会員でライトノベル作家の矢島さらが制定。「かえる友の会」は河鍋暁斎記念美術館内にあり、カエルに関する情報交換や「かえる展」などのイベントを行っている。この時期、マリアナ政府観光局と「かえるのピクルス」(ナカジマコーポレーション)によるコラボレーション企画が催される。】ということです。∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~

なんかいつもより情報が少ない気もしますがとりえずやはり鳴き声からきているようです(∀`*ゞ)テヘッカエル

それはおいよいてかなさんはかえる触ったことは多分・・・ナッシングゥグッですコケッ(o_ _)o彡だって苦手だしぃ~⤴触ろうにも動きが速くてさわれない。ガーン

カエルさんで思い出すのが小学校の理科室にカエルの解剖した姿のホルマリン漬けがあって何気にショックをうけた記憶があります。(ll゚Д゚)怖ァ・・

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです‼

■「もう一度、野球がしたい」 18歳の球児、がんと闘った1年半 突然の宣告は高2の秋…弟が遺志を継ぎ 浜松市

※イメージです

鉛筆最後まで立派に生き抜いた人生で、心打たれた。本人のつらさと希望、ご両親の気持ち、弟さんの健気さ、ご友人の思いやり。全ての人たちの感情や気持ちが流れ込んでくるようで、悲しいけど暖かいような、とにかく胸に迫るものがあった。また弟さんが兄の意思を引き継ぎ、同じ野球の世界に飛び込み、同じ空気を吸うこと、素晴らしい事だと思う。苦楽を共にしたチームメイトは、かけがえのない友で仲間。それを教えてくれたのはお兄さんの存在があったからでは。不摂生でかかる病と、先天的なものでは少し意味合いが違うと個人的には思う。後者は誰も責められないし言い方は悪いが悪い宝くじに当たってしまったみたいなようなもので、感情のコントロールはとても難しい。そんな中最後に感謝の言葉で締め括ることが、どれだけ葛藤があったか想像するだけで胸が締め付けられる。ステージ4で治る確率は非常に少ない中で支えた家族や友人と、治ると信じて闘い続けた彼を本当にすごいと思う。最期の「お父さんありがとう」の言葉は、無意識領域で自身の終焉が近いことを察知して、伝えたい言葉を発する本能だったのかもしれない。周りの思いやり、暖かさをすごく感じて、本人も感謝の気持ちを持てて、仮に、無意識でも伝えれていたとそればとすればそれはまた幸せな最期だったと思いたい。それでもやっぱり、若くしてこの世を去るのは悔しい、悲しい事。こういった人たちのためにも、辛いことがあっても生き抜かなければならいと改めて感る。縁もゆかりもないけど、生まれてきてくれて、メディアを通して出会えて、忘れかけていた大切な気持ちを思い出させてくれてありがとうと言いたい。またお兄さんの意志を受け継いだ弟さんにはお兄さんの分まで野球を頑張ってもらいたい。ベンチ入りできなくても、球拾いでも、野球をしていたらお兄さんもきっと喜ぶはず。と思う反面、もしも違う運動や目標に目覚めたらそれはそれで頑張ってほしいとも思う。兄は兄、自分は自分。そこが1番大事。弟さんには色んな人生頑張って生きてもらえばいいと思う。