老後に住みたい町や始めたいことは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”老後の日”です。これまたわかりやすく⑥ろう⑤ごの語呂合わせからごきていきるようですが。どんな日なのかはちぃーとばかしググってみますビックリマーク【兵庫県神戸市中央区に事務局を置き、高齢者福祉の質の向上と事業の健全な発展を図るため活動を展開する一般社団法人・神戸市老人福祉施設連盟が2008年(平成20年)に制定。

日付は「ろう(6)ご(5)」(老後)と読む語呂合わせから。超高齢社会の中で高齢者も若者も何を考え、何をなすべきなのかについてみんなで考え、共に支え、社会を発展させるための行動を起こす日。キャッチコピーは「高齢者の元気は、若者の元気、社会の元気」である。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

同連盟などで構成される「ろうごの日」推進会議では、「ろうごの日」の川柳・作文を募集し、選考・表彰を行っている。この日には「ろうごの日のつどい」を開催し、川柳・作文の表彰式、コンサート、講演などが行われる。

●超高齢社会について

世界保健機構(WHO)や国連の定義では、総人口に占める65歳以上の高齢者の割合(高齢化率)が、7%を超えた社会は「高齢化社会」、14%を超えた社会は「高齢社会」、21%を超えた社会は「超高齢社会」とされている。日本の高齢化率は、1970年(昭和45年)に7.1%であったが、2015年(平成27年)には過去最高の26.7%となり、「4人に1人が高齢者」の超高齢社会となっている。2035年には高齢化率が33.4%となり、「3人に1人が高齢者」になると推計されている。】ということです。(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど

高齢化者社会は日本のみならず世界で問題視される重要な事柄ですよね。おじいちゃんおばあちゃん

で、かなさんの理想の老後はスウェーデンに移住してスウェーデンの有名な老後システムの下で安心のんびり過すのが究極の理想の老後ですv(@^*^)v*/ニャハハ

てなもんで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです‼

■“あごマスク男”菓子折り持参で迷惑行為を謝罪も…一緒にいた男性は現れず 東京・亀戸

※イメージです

鉛筆いくら酔って居たとしてもやってしまった事は変わらない。例えお酒の勢いでやったとしても、決して許されわけがない。人に向かってお金を小銭を投げつけるなんて、もともとの性格なんだから、治らないと思う。今回、映像で自分の事が放送されたから、謝りに来ただけだと思う。この人もお店を経営しているようなので、同じ事をさないはずだし、きっと同じように警察に被害届を出すはず。本当に謝罪の気持ちがあるなら、もう二度とお酒をのまない事だと思う。そもそも菓子折り一つで暴行罪、脅迫罪、威力業務妨害罪が許されるわけない。夜中に対応してた店員さんもだけど店長含めこのお店の毅然とした態度は他の店も学んだ方がいい。そこらの民間企業は公的機関ではないのだから客を選ぶ自由がある。店は商品やサービス提供し、客はその対価にお金を支払っていて、上下関係でなくあくまで対等な関係であることを肝に銘じないといけない。酒に酔ってれば、金払えば、何やってもいいなんて通らない。そんな客は客じゃないし、営業妨害であり恐喝してるなら犯罪者になんら変わりない。許してほしいなんていうくらいなら、最初から悪酔いするぐらい飲まなければよかった。店員さんがこれで接客に対してトラウマになってしまったらとおもうと、本当かかわいそうで同情を禁じ得ない。あと事件が発生すると「こうなるとは思わなかった」的な表現がよく使われる。しかしそう思おうと思うまいと、この結果を招いたのは事実。であれば、その事実に対して罰があるべき。モラルなどが期待できない現在は、罰で対することをしないと、真の被害者の救済にはならない。悪いことをしたら罰せられるのが世の中のルール。何度も言うが、酔っていたからなんて許される理由にはならない。ネットで顔出し動画も出ていたようなので警察が特定して逮捕に来る前にと思ったのだろうけれど、世の中そんなに甘くはないという事例だと思う例えお店側が許したとしても、やった事実は消えないし、ネットからも消えない。拡散されるまで、自分がとんでもない事をしでかしたと気付かなかったって事だろう。しっかり罰を受けた上で、改めて謝罪におくべきだ。