。*。+゜(*´∀`)ノ『おはょうございますvvv』ヾ(´∀`*)゜+。*晴れ

いきなりで恐縮ですが、6月になったということで、アメーバピグを6月Vrに変更いたしましたTシャツセーター今ある手持ちのアイテムを着回し着回しで上手に活用し中々きれいにまとめて着せ替えられた(はず?)とおもいますv(o^_^o)v ぶいっ

【今回のテーマは『初夏のハイキングコーデ』です】

しかし6月と言えど、この暑さ・・・もうたまんねぇですわ⊂⌒~⊃;。Д。)⊃アチィ…今からこの暑さ真夏になったらどうなるんだろう・・・溶けて消えてしまいそうですΣ(ΩДΩ)ガビーン

ま、そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです‼

■大分で起きた“村八分”事件 被害者が語る“集落の人達がやった嫌がらせ”の中身

※イメージです

鉛筆大人のいじめも子供のいじめも全く同じ、自分が標的にならない為に見て見ぬふりするところも同じ。大人の世界でこういうことが起こるから世の中からいじめはなくならない。お互いが助けあう絆が失われたことによるもたらした結果は、破綻で修復し難い。その地区が 元々よそ者を受け入れない又は、受け入れて来なかった結果だと思う。誰か一人でも、やめようと言う勇気の持ち主が入れば、一人でもこの人に、村のしきたり等、教えてあげるかたが入れば、こんな事にならなかったはず。多分、村民側からすると「今まで長年ずっと上手くいっていたのに、後から来た人に余計な難癖をつけられた」的な反応だったと思う。特に村のコミュニティの上位の人が怒って「あいつと付き合うな!」と周知させた事で村八分が加速してしまったのでは。今回の裁判も、村民側からすると同様の受け止め方をされるから、孤立はずっと続いてしまう。後から田舎で暮らすはやはりむずかしいことなのかもしれない。最近テレビで地方移住を推奨するような番組が多いけど、問題点も放送するべき。都会と違って近所との繋がりが多いからこそちょっとしたボタンの掛け違いでさえ人間関係が拗れたら大変な事になりかねない。番組に出ている移住者を見れば彼らのコミュ力が優れているのが分かるだろうから、少しでも考える力があれば自分も同じようにやれるとは思わないとは思う。田舎には田舎の独特なルールがあり、それが常識に沿ったものならいいが、明治や昭和初期の時代からのルールだと今に常識には当てはまらないことがある。少しおかしいなと思う事を意見しようものなら、区長やその取り巻き連中から反対に避難されると前にドキュメンタリー番組で放送していた。悪しき習慣や慣習は無くすか変えて行くべきだが、既得権益がこんな地方の山間部にもある。農家を支援することはいいことだとは思うが農業の発展維持を考える人なら本来の趣旨に沿ってお金を利用するはず。毎年おこづかいがもらえてうれしいと喜んでたのにそれが怪しくなってまさか裁判まで起こされるとは思ってなかったんだと思う。代表者の考え方ひとつでこういう政策は良くも悪くもなる。もうそんな補助金いらないと思う。