赤ちゃんの頃の写真持ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”おむつの日”らしいです。おそらくというか、きっと多分、絶対に、語呂合わせお⑥む②つからきているとおもうおですが・・・こんな日まで設定されているとは驚きです。詳しいことはちとググってみますビックリマーク【愛媛県四国中央市に本社を置き、家庭用品「エリエール」のブランドにおいて赤ちゃん用の紙おむつ「GOO.N(グ~ン)」を製造・販売する大王製紙株式会社が制定。

日付は6月2日を「062」として「お(0)む(6)つ(2)」と読む語呂合わせから。おむつを通じて、全ての赤ちゃんの幸せで健やかな成長について考えてもらうことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。同社では、赤ちゃんとのコミュニケーションツールとして絵本も発刊している。

●GOO.N(グ~ン)について

「GOO.N(グ~ン)」シリーズには、おしっこを素早く吸い込む「まっさらさらシート」を使用しており、おむつの表面はいつもさらさらで、かぶれにくいのが特徴である。また、おむつの外側には通気性の高いメッシュ素材のシートを採用することで、ムレをさっと追い出してくれる。

赤ちゃんを寝かせたままおむつ替えができる「テープタイプ」と、立ったままでも履かせられ、どんなに動いてもフィットする「パンツタイプ」がある。また、マシュマロみたいなふんわり素材が、赤ちゃんの敏感肌を優しく包み込む「マシュマロ仕立て」のおむつもある。】ということです。へぇ~_〆(・∀・*)紙おむつと言えば姪っ子が岡ちゃんの時よくおむつを替えていましたねぇ~。あの頃は可愛かった姪っ子も今もう高校生で受験生ですんげぇ色気づいて大人ぶっています(;´Д`A ```参ったねコリャ…

それはそれとして、かなさんの赤ちゃんの頃の写真ですが、見た記憶がないので多分ないと思いますあせるでもすっぽんぽんの写真はあったようにおもいます(///∇///)キャッ

そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです‼

■コロナ禍で注目の移動手段 企業が電動キックボード実証実験中 個人所有キックボードのルール無視走行が急増

※イメージです

鉛筆電動付き自転車と異なり、時速2xキロ以上で単独で前進できる動力がついてるなら最低でも原付免許が必要なはず。加えて保安装備(ライト、ウインカー、ストップランプ、ナンバープレート)が必要で、バイクであると判断されればヘルメットの着用義務もある。この辺りは道交法にすでに定められている。(違っていたらゴメンナサイ)しかし、彼らをを捕まえても、警官は切符も切れないし、罰金も取れないし、自分の評価も上がらんし、面倒なだけで何の得にもならないので、事故でも起きない限り放置されるかもしれない。歩行者と既存の乗り物(自転車・原付・自動二輪・乗用車など)の間を補完する目的で開発された個人向けの移動ツール…いわゆる『パーソナルモビリティー』はこれからの生活に不可欠なモノになるのは間違いない。ただ、ハードの増加に対し法整備が全く追いついていない現状では、いずれ大きなトラブルが起こるのではと危惧する。現状では車両の基準も曖昧で、低価格を売りにした商品の中には安全面で問題のある部位も見受けられるが、ネット等で気軽に買えるのをいいことに、これら問題のある商品を免許すら持っていない者が購入、公道を走行することも十分考えられる。現状、国の対応は、死亡事故等のがあってから法整備しようとしているようにしか見えないし、そうなるとせっかくのモビリティツールを日本から葬り去る事にもなりかねない。そもそもキックボードは何を考えてこんな乗り物が必要なんだとおもう。車輪が小さいと不安定になって、ちょっとした段差も危ないだろ。歩道を走るヤツも出てくるだろうし、ルールを破っても車と違って取り締まりしない。自転車だって取り締まれないのに。警察も明日にでも取締りをして先ずは登録してない車両と危険な運転をしている運転手や免許の有無は確認して欲しい。取締りが厳しいと言うのを見せないと無法地帯になりかねない。それに日本は、違法ではあるけど具体的な刑罰は無いって事が多いから、胡散臭い運営事業者だったり無法者が後をたたなくなる。もちろん時代の変化についていけてない道交法にも不備はあるがルールはルールなので現行の道交法を遵守する必要がある。