注射は得意?苦手?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

お母さん今日は”看護の日”だそうです。このコロナ禍で一番お世話になっている医療関係者の方で感謝してもしきれません病院ありがとぅございますっっヽ(●´∀`)人(´∀`●)ノ感謝の気持ちを込めて詳しいことはちぃーとばかしググってみますビックリマーク【厚生省(現:厚生労働省)が1990年(平成2年)に制定。

1990年8月、文化人・学識者による「看護の日の制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。看護する心、助け合いの心を広く知ってもらい、育んでもらおうと、イギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820~1910年)の誕生日にちなんだもの。

1991年(平成3年)、「看護の日制定を願う会」が「看護の日」を一般社団法人・日本記念日協会の記念日として制定し、同協会により認定・登録された。多くの人に看護についての理解を深めてもらうことが目的。

また、この日を含む週の日曜日から土曜日までを「看護週間」としている。「看護の日・看護週間」には、毎年テーマを決めて各地で「ふれあい看護体験」や「看護の出前授業」などのイベントが開催される。2017年(平成29年)の「看護週間」は、5月7日(日)から13日(土)で、メインテーマは「看護の心をみんなの心に」であった。

この日5月12日は、ナイチンゲールの誕生日にちなみ、「ナイチンゲール・デー」でもある。また、1965年(昭和40年)に国際看護師協会(ICN)が「国際看護師の日」に制定している。】ということです∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~

まさに今ピッタリな日ですねブルー音符再度ありがとです♪(〃▽〃)ゞ

でかなさんは注射は好きではないが苦手でもないですが・・・新型コロナウイルスワクチン接種はちと怖い気がしますです💉(ll゚Д゚)怖ァ・・
そいでもって・・・ハイパー本日の気になったニュースはこちらです‼

■生きた子犬・子猫 箱詰めし宅配 中国「ブラインドボックス」商法

※イメージです

鉛筆問題があるのは中国政府だけで、国民は段々民度が上がってきていると思いたいけど、こういうサービスが平気でまかり通ってしまっている所を見るとまだまだ道徳観念とか育ってないのかと思う。経済は一流になったかも知れないが、圧倒的に民度が追い付いていない。海南島でブランド品を買い漁る一部の金持ちも居るが、お金はあっても世界基準の常識は通用しない国。この国がいろいろな分野で世界をリードしている事に懸念しか覚えない。絶対に先頭を走らせてはいけないと強く思う。自分と自分の国が利益になれば、他人が他国がどうなろうと知った事ではないと考えてる中国という国民性をよく現した事件だと思う。中国は学歴社会で受験戦争がすごいって聞くけど、もっと他に、人間として当然のことを学ぶ必要がある。食の安全とかホテルの衛生管理とか偽物花火とか、こんなに倫理観が欠如している国って他にない。中国でも多くの人はそうじゃないとは思いたいが、全ての人に平等な教育がいかに大事かということがわかる。ただ何千年続く風習といううか国民感情は一夜には変えられないと思う。中国では動物虐待というのがどういうことであるかということすら理解してない人が圧倒的に多い。犬猫牛豚、その他身の回りの動物は叩いて育てるのが当たり前らしく、そこらじゅうゴミだらけでも違和感持たない人ばっかり。上海や武漢のような大都市や旅行先でも幼児のズボンはおしりの部分が開けてあり、子供が催したときは所かまわず排泄させているような国。(個人的想像)この件は売る方は論外だけど、需要があることが信じられない。サプライズしたいなら自分で用意すればいいものを理解できない感覚でぞっとする。もうペットショップすらも非難される時代なのに。ただ日本でもクレーンゲームの景品として、海老とか熱帯魚とかやってたし、それ考えると他人事ではないとも思う。