アイスはカップ派?コーン派?
▼本日限定!ブログスタンプ



1964年(昭和39年)、アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決め、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントした。このことがきっかけとなり、以後、同協会では5月9日を「アイスクリームの日」として、各地でイべントやプレゼントなどのPR活動を実施している。
●アイスクリームについて日本初のアイスクリーム(氷菓)は、1869年(明治2年)に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、「あいすくりん」という名称で製造・販売したものである。一人前の値段は2分(現在の価値で約8000円)と大変高価なものだった。町田が「あいすくりん」を初めて製造・販売した日が5月9日であるという説もあるが、これを裏付ける資料は確認できていない。
「あいすくりん」は、町田に製法を教えた出島松蔵により、明治天皇に献上されている。このアイスは富士の氷穴と函館の天然氷を用いて製造したものであると本人が書き残している。
1902年(明治35年)、東京・銀座の資生堂薬局(現:資生堂)内にアメリカのドラッグストア形式を参考にしたソーダファウンテン(現:資生堂パーラー)を併設し、アイスクリームとアイスクリームソーダの製造・販売を始めた。このアイスクリームは、卵の黄身を使い、レモンの香りのあるフランス風アイスクリームで、その美味しさから銀座名物となり、アイスクリームは世に広まっていった。】ということです∩゙ヽ(。・ω・。)へぇ~
ほいで、アイスはカップ派?コーン派?ですが・・・どちらかというとかなさんはコーン派ですかね。同じ値段だったら全部食べられるコーンの方がお得感ありありなんで( ̄∀+ ̄)キラッ
てなもんで・・・ホイ本日の気になったニュースはこちらです‼
■中国のロケット落下問題、“正しく理解し、未来に活かす”ために大切なこと
※イメージです
自国の目標達成には他国へ迷惑は気にしない。自国が発展、世界の覇権者になれば良いと目先の利益を考えるような国だと証明した。南シナ海や自治区、そして宇宙空間。他国や環境そして自己中心的な物事の捉え方はやめて頂きたい。各国と共にと思っているなら行動で示していただきたい。中国共産党は都合が悪くなると大声で相手を貶めようとする。いつものやり口と言えばそれまでだが、中国共産党は金・恫喝・脅し・内政干渉を盾に都合が悪くなると大声で相手を貶めようとする。こんな振る舞いでしか国を統治、自国の正当性に自信がないのだと思う。中国外務省の報道官は、「地上に危害を与える確率は極めて低い」と確率を盾に、対策・対処の説明はおろか、申し訳ないといったそぶりも一切見せない。図体はデカイが、寛容さと対極にある全く小さな国で、武漢で発生したと言われる世界中が苦しんでいるこのコロナウィルスの初動対応から何一つ学ぼうとしない国だ。図体はデカイが、寛容さと対極にある全く小さな国だと思う。このような国が覇権を握るなど、考えただけでゾッとする。そもそも制御不能な大きな物体を何処に落ちるのかも制御出来ない国に宇宙事業に乗り出して欲しくない。仮に地上に落ちて多くの死傷者が出た場合への責任・補償問題はどう処理つもりなのかと思う。大国のエゴで運が悪かったで片付けられる軽い問題では無いし、人の作った本来有り得ない人工物が高高度から落下して来るのだから最期まで責任を持つのが当然で、宇宙のゴミ問題は深刻な懸念事項。スペースデブリ回収事業を民間が行なっているとも聞くし地球に落下させるならば大気圏突入で殆ど燃やした状態で比較的安全な海に落下させる技術が無ければ中国にロケットを飛ばす資格は無い。お金が有るから飛ばすではなく技術が有るから飛ばすへとシフト変更しなければ何時か多くの被害者が出ると心配になる。世界のメディアはこの事実はもっと広く報道すべきだ。如何に中国が中途半端な技術で宇宙を我が物にしようとしているかがわかる。彼らは最初からどこに落ちるかなど計算すらしていないし、その能力もない。国際ルールでは落下地点は当然公表する義務があるし、損害を与えた場合は補償しなければいけない事になっている。地上でもごみは平気で捨てる国民なのは、インバウンド騒ぎで嫌というほど思い知らされた。宇宙のごみ迄ポイ捨てとは困った国だ。そして地表におちる可能性は少ないって発言が出る事自体が国家として未熟。被害がでようがでまいが、まずこういう状況にしてしまった事に対する謝罪と具体的な対応を提示するのがせめてもの筋で、問題の本質はこのロケットの残骸が落下することによって被害が出るかどうかではなく、他国に被害を出す可能性を使っている事。どこかの国に落下して人命を奪う可能性を秘めている事態を起こすような状況をつくっていることだ。アメリカに言われたから引き下がれないのは分からいでもないが、こういう事態の時に自らの失態を認めずに逃げる事事態が国家をよく表している。