憲法の三大原則、答えられる?
▼本日限定!ブログスタンプ


「(春の)大型連休」とも呼ばれる「ゴールデンウィーク」(Golden Week:GW)を構成する祝日の一つでもある。
1947年(昭和22年)のこの日に「日本国憲法」が施行したことを記念して、翌1948年(昭和23年)に公布・施行の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって記念日が制定された。
連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880~1964年)の指令で草案が起草された日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布され、半年の準備期間を経て翌1947年(昭和22年)5月3日に施行された。公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」に制定され、国民の祝日となっている。
日本国憲法は、前文と11章103条の本文で構成され、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三つを基本理念としている。「国民主権」は、国を治める主権は国民にあるとする思想。「基本的人権の尊重」は、人間が生まれながらにして持っている、人間らしく生きる権利は永久に保障されるという思想。「平和主義」は、戦争の放棄、戦力の不保持、軍備及び交戦権の否認、つまり外国と争いが起きても平和的に解決するという思想。
日本国憲法は施行されてから現在まで一度も改正されていない。そのため、日本国憲法の原本は歴史的仮名遣であり、漢字表記は当用漢字以前の旧字体が使われている。改正されていない憲法としては世界最古の現行憲法である。近年、戦争の放棄、戦力の不保持を掲げる憲法第9条の改正案について活発な議論が行われている。】というこよです(。 ・д・)-д-)ふむふむ、なるほど
で憲法の三大原則、ですが①国民主権②基本的人権の尊重3⃣平和主義です<(  ̄ ≧ ̄)> エッヘン!!なんですが、歴史の授業を思い出しちゃいました基本暗記モノは得意な方だったのですが、日本史と世界史のテストが毎回同日に覚えるのに一苦労した記憶がΣ(ΩДΩ)ガビーン
それはそれとして・・・ハイ本日の気になったニュースはこちらです‼
■「本を読みたい。教科書貸して」 小5のお願い、立ち上がる18歳
※イメージです
本を読みたい子に本を届けたい。その活動自体はいいことだし、別に否定する気はない。でも、そのきっかけになった出来事って、本当に国語の教科書が読みたかっただけではないと思った。教科書は、読み物として面白い。国語に限らず。教科書しか読むものがないという絶望からの問いかけではなかったんじゃないかと思う。まだ色々なことを知らない子供だからこそ出来る圧倒的な体験が「読書」。子供がまっさらな脳内で描く世界を前にはどんな美しい映像の世界も色褪せる。人間は段階を踏んで成長するもので、その時々に必要なものがあると思うが、本というものは、特に幼少期から少年期にかけてが最も楽しめ、また成長に寄与するものだ。読書、音楽、スポーツを適切に与えれば大抵間違いはないと思う。今は娯楽が沢山あるが、その多くはもう脳の出来上がった大人がストレス解消のために思考停止して眺めるためのものである。子供のころからそういうものにハマったらろくなことはないし、何より最高の愉悦を知らないまま生きることになるのではと心配してしまう。親が親であるということは、まず自分がそういうものに浸からずに、本の素晴らしさを自分が先ず楽しむことではないかと思う。子供は常に親の背中を見て、追いかけて育つ。小学生の頃読んだ本は今も心に残ってる。決して感動ものや立派な人の伝記じゃなかったし、出版社も覚えてないけど、シャーロックホームズの冒険、今も話を聞くだけでワクワクした。大人になってから映像で見たジェレミーブレットのホームズが想像してたホームズそのままだった事に感動した。上手く表現できなく違うかもしれないが、イマジネーションが脳内を駈けずりまわる快感。小説じゃなくてもいい。一心に文字を追う時間そのものが、時空旅行、すなわち面前の不安感や苦痛からの回避行為となり、ひいては精神衛生にも繋がると思う。本の力の絶大さを以て、この活動に支持を表したい。
あと何についてもそうだけど、前例がないって渋り方、自分で言ってておかしいと思わないのかと思う。良い方向に持っていく為の取り組みに対して、前例がない、って。これから始めていこうとしてることなのに前例があるほうがおかしい。またテレビもゲームもおもちゃもない空間に、本棚とそこそこ有名なタイトルがいくつか並んでいたら、字が読める子は何もしなくても本を読み始める。本好きに育てたかったら、ゲームもテレビもおもちゃもない空間と時間をつくり、親も読書するば良い。漫画でも、小説でも。読まないのではなくて、多分読める環境を作っていないから読まない。本棚はオープンにしておいて、ソファや畳などのくつろげる場所も作る。座ったり、ごろごろしたりしながら、気軽に読める空間も必要。そういう環境を幼児教育が始まる前に作って、親も漫画でも何でも定期的に読んでいれば、子供は本好きになる。(あくまで個人的考えですが…)