【葵っす‼お初です。よろしくぅ(^o^)/】

おはようございま~す♪(o'∀'o)ノ晴れいきなりで恐縮ですが、本日は皆さんに紹介人がございます(*- -)(*_ _)ペコリ我が家の藍之介様にお友達がやって参りました✧*。٩(ˊᗜˋ*)و✧*。。名前は”葵”です由来は見たまま青い色してるからとまだ♂♀の区別が分からなく両方でもいける名前を付けましたラブラブセキセイインコ青

今二人一緒にするとケンカしてしまうかもしれないのでしばらくは別居中です。もう少ししたら顔合わせをし少しづつならしてみるつもりですビックリマークまだ生後3か月のひよっこですが、藍之介共々葵もお見知りおきお願いいたします<(_ _)>

そんなこんなで・・・ホイパー本日の気になったニュースはこちらです‼

■吉村知事 条例で路上飲酒禁止にできないのか?に「個人的には必要ではと思うが」

※イメージです

鉛筆有事の場合は、やるべき事だと思う。飲食店、飲み屋の酒の提供とめても、販売する以上、路上飲酒は、たちまち発生する。感染終息したいなら、飲酒販売を時間制限でおこない。酒販売を停止協力して、夜の路上飲酒を防ぐぐらいやらななければならない。とにかく、大勢人々の接触を防ぐすなわち、感染しても、無症状の日本人がいるため、細かい所から、つぶさないと意味がないし、ロックダウンしても、効果がのぞめない。飲酒問題なんぞとっくに、解決していなければならない。同じ緊急事態宣言しても、結果は、同じ事、また繰り返して、国民の怒りにふれる、緊急事態宣言中であろうが、多数人々接触を排除しない限り効果がない。なまぬるい。それにハロウィンの夜、渋谷では路上飲酒禁止だって言ってるけど、それが出来るなら緊急事態宣言中は禁止くらい余裕でやれると思う。だいたい店でもなんでもない路上で酒飲む必要なんかコロナ関係無く皆無。店か家で飲むほうが絶対うまいと思う。また緊急事態はその名の通り緊急な事態に直面している。個人の自由を尊重するのは分かりますが、それはあくまでも平時の時であって緊急時には緊急の条例を作り、ある程度の制限を掛ける方が良いはず。この1年もの間それをしてこなかったから今がある。大阪でも東京でもどこでも同じことだが、これまでの政府の判断や政治家の行動を見て、緊急事態と認識する人がどれだけいるのかも疑問感じる。また路上喫煙の様に条例で罰金刑を設けることは出来ないんだろうかと思う。このコロナ禍で酒類もタバコと同等かそれ以上に問題が多いという事が証明されたんだし、平時だって泥酔者の通勤電車内での嘔吐などその迷惑行為の多さは計り知れない。飲酒に起因した犯罪が跡を絶たないのも事実、日本も外国の例に習って酒類の販売に時間制限を設けるなど厳しい規制をかけた方が良いレベルになってい。個人的には路上飲みした者は検挙して公共施設の利用を禁じても良いと思う。タバコは駄目で酒は良いなんて都合の良い論理は通用しない。自由の尊重といのは、戦争の反省から政治が暴走しないように、かつ国民を守り権利を明確にするという観点に基づくものであり、防衛についてもそうだが、その反省のもとで歩んできた今現在、時代に合わせて適切に改めて行く必要があると思う。

政府・行政が無能といいますが、どれだけ優秀な政策をしても、感染媒体である人間が移動していては感染は収まらない。確かに政府はビビるくらい能力がありません。が、どんな政府であろうと人々が必要最低限の接触を自主的にやればそれで済むこと。今日から緊急事態宣言の発令だが、デパート等がやってない分、アウトドア系施設?に向かう道にかなりの人がいた。緊急事態宣言を出してデパート等まで閉めているか分からない人・我慢出来ない人がこれだけいるという現実がある。こういう状態がある中で、あらゆる時も自由を尊重するのかということも、日本全体で今一度考えるべきと思う。