あらすじ】

半沢(堺雅人)は、かつて東京中央銀行が箕部幹事長(柄本明)に貸した20億の融資の実態を探るも、あと一歩でそれを阻止されてしまう。黒崎(片岡愛之助)の助言で伊勢志摩ステートという企業を調べた半沢は、箕部がこの企業を通じて空港予定地を売買し金儲けしていたことがわかる。しかしこの証拠もまた、何者かの手に渡ってしまう。犯人は誰だ?半沢が狙いを定めたのは、宿敵・大和田(香川照之)だった。

 

『感想』

2020年の日本の地上波で放送される連続ドラマで、これだけ熱の込められた、あまりにまっとう過ぎてフィクションという次元もはるかに超えるような気がしてまだ興奮状態。あまりに凄すぎた、今夜の半沢!まさか3人が頭取や大和田が入っていたなんて、予想できませんでした😱

終盤で半沢がホテルに到着し、黒幕と対面してからは、一瞬たりとも画面から目をそらすことができなかった。バンカーとしての筋を通す半沢直樹。しかし、土下座させようとする時の大和田さんの一筋の涙にバンカーとしての悔しさと半沢直樹をかばってやりたい(多分)という愛情も感じて、またあの土下座シーンは前作のラストと重なって、大和田の思いと半沢の出した答えに涙が止まりませんでした。半沢が怒って言う言葉は、全てのビジネスマンの心にグサッと刺さると思う。やっぱり、半沢直樹の配役は、堺雅人さんしかできないと確信しました。本当にスゴイドラマです‼

半沢のバンカーとしてのセリフ、政治家としての矜持をとうとうと語る場面に胸が震えました。現在の政治家のみならず、社会で働くすべての人に観てほしい、自分の心で感じてほしいシーンでした。9話目まで来て、まだこのテンションと内容の濃い脚本は本当に素晴らしい作品・:*:: (b゚ェ゚*) ::*:💖

銀行合併にともなう“負の遺産”という原作のテーマがここに来て全面化してきた印象です。前作で浅野支店長に10倍返し、常務だった大和田に100倍返しを達成した半沢だったが、バンカーとしての大義に立った勧善懲悪の側面がより強く出て筆者的には「もう何もいえねぇ~!」(by北島康介)と一瞬たりとも画面から目をそらすことができなかった‼ヽ()ノ うぇ──────

戦う相手も、子会社の成果を横取りする副頭取や国政を動かす大物政治家によりスケールアップ。比例するように、半沢を支え、ともに戦う仲間も増えた。渡真利や苅田の同期組に加えて、出向先の東京セントラル証券の森山やスパイラル社長の瀬名は、半沢の思いを知る腹心の友になっていく…主人公の周りに次第に仲間が集まっていく日本人が大好きな展開だと思う。そこでおもしろいのは、かつての敵が味方の役割を果たしていることで、相変わらず犬猿の仲の大和田は、利害が一致すれば半沢に協力するし、黒崎は遊軍的なポジションで半沢をアシストする。箕部の周辺を嗅ぎまわっていたことで退場となった黒崎が、わずか1週間で復活したり、データマンの福山が情報通の渡真利とコンビを組まされるくだりには、思わず笑ってしまった🤣でもカッコよくもありしたカッ∑(*´*)カクィィ

物語に輪をかけているのが「時代劇」「歌舞伎化」と評される演出だとおもう。通常よりも多いセリフ量や多用されるアップは前作を踏襲しているが、今作では俳優陣のアドリブを積極的に採用しているのではないでしょうか?今作では、演技・演出も倍返しされており、それは視聴者の高い期待値と指数関数的に広がる世界観に答えるため、必然的に要請されたものと言える…と思う。

柄本明さん、筒井道隆さんの悪役ぶりが花を添えている。敵対するものが悪ければ悪いほど堺雅人さん始め、不正を暴こうとする人達の演技に情がうつり面白くなる。正しい事を貫き通すことは難しいです。でもそれが大事だということを改めて教えてくれて、そして皆の代わりに貫き通してくれる半沢直樹を応援せずにはいられません。こんな素晴らしい原作を書かれた池井戸潤さん、ドラマの制作チーム、最高の原作を最高の脚本で監督が、最高の役者さんと最高のドラマを作る 皆様に感謝、感謝です。本当に「半沢直樹」は素晴らしい‼歴史に残るドラマですねピンク音符

あと願いは頭取は女将や富さんに過去の不正を探らせていたのだし、乃原の誘いを拒否ったのを見ると箕部と組むなんて信じがたい。何か策があるはずと思いたい。オネガイシマス。<(_ _)>

なんて色々考えるだけで一週間は長い、早く最終回が見たい。でもドラマは終わって欲しくない。またこのジレンマに悩まされそうです。( ´-∀-)bフィー3

最後箕部と中野渡頭と大和田の3人を前に鬼の形相の半沢。筆者にはそれが泣きながら怒っているように見えた。かつてこれだけの義憤の感情をテレビから受け取ったことはなかった気後する筆者はもう最終回、銀行員生命を賭けた半沢最後の戦いを見届けるのみ。ガンバ──(o゚ェ゚o)──!!!!