【第145話あらすじ】「なつよ、この十勝をアニメに(145)」

マコプロダクションで日曜日も忙しく働くなつ(広瀬すず)たち。そこに千遥(清原果耶)とその娘、千夏(粟野咲莉)が現れた。「大草原の少女ソラ」のファンだという千夏に、麻子(貫地谷しほり)がソラのセル画をあげるも、足早に去ろうとする千遥。なつのことは千夏には何も話していないのだと言う。今どうしてるのかと聞くなつに、千遥は神楽坂の料理屋で働いているので、お客として一度来てほしいと言い残して去り…。

Yahoo!テレビより引用)

昭和49年(1974年)――『大草原の少女ソラ』は、テレビの向こう側から現実へ飛び出し、別れていた姉妹を結びつけました。千遥の娘・千夏がマコプロを訪れ、そしてなつが気付くのです。

「千遥だよね? 私がわかる?」

深く頷く千遥。

「お邪魔して、すみませんでした……」

「何言ってるの? うれしい。来てくれて、ありがとう」

再会した姉妹の物語が、こうして始まります。

 

千遥は、どこがぎこちない声で、娘の千夏がファンだと説明します。家族で楽しんでいるのだと。

毎週どんなところで作っているのか、見たくなったそうです。

でも、そこまでするファンは、そんなに多くはないでしょう。マコもびっくりして感激していましたっけ。

「本当に千夏っていうの? こんにちは」

なつは感激し、千夏に挨拶をします。名前から妹の愛を感じてしまう。千のなつ。そこまで姉のことを忘れなかったんですね。ここで千遥は、やや焦り、釘をさします。娘には、あなたのことは何も話していないのだと。再会しても素性すら言えない――そんな苦しみがそこにはあります。

なつはここで、様子を見に来たイッキュウさんと優を紹介します。

「私の夫と娘です。娘の名前は優、夫は一久です」

感動はするけれど、やっぱり悲しい。千遥の夫はどこにいるのだろう?

この場面は、敬語が複雑に混じり合っています。距離感です。言葉遣いだけで、姉妹の間の溝がわかる。清原果耶さんにも、圧倒されてしまう。ちょっと暗いニュアンスのある顔が、すごく似合います。どこか寂しそうでもある。ただかわいいだけではなのです。

千遥は、イッキュウさんにも挨拶し、そして立ち去ろうとするのです。

「いつも拝見しています。ありがとうございました。失礼します」

「ちょっとまって! 今、どこにいるの? 教えてもらえない? お願い!」

「……神楽坂の、杉の子という料理屋です。もし、よかったら、お客様としていらしてください」

「行く、必ず行く! 兄を誘ってもいい?」

「あなたが誘いたい方なら、私は構いません。それじゃさようなら」

「さようなら……」

姉妹が別れると、イッキュウさんは状況を分析します。あ、出た、めんどくさいイッキュウさんだ。

いや、ここでのやりとりはそうでもないんですけど。例えばの話、頭痛がするとこぼした時に、心配して声をかけるよりも前に、即座にグラスと頭痛薬を持ってきそうな。そういうところはある。

「大丈夫か? なつ」

というルートにはいかない。そこは頭の隅にでもどうぞ。

「居場所を教えてくれたのか」

「うん、今でも昔のこと、隠しているみたい。ああ、でも、よかった、信じられない!」

「そうだよ、すごいことだ」

「ねえ、写真の人でしょ? ママの妹でしょ」

「そう、そうだよ。優の叔母さん。千夏ちゃんは優のいとこ」

ここで、優は気づいてしまう。小道具にはこういう意味があるんですよね。

なつと咲太郎は、絵にせよ写真にせよ、家族を常に考えてきました。

これは重要なことだと思います。いくら家族愛を強調する作品でも、そういうディティールに欠けていたら説得力がないってことでもあります。

そして、なつも優に釘をさしました。

「でも、それは内緒」

うーん、悲しい。せっかくの再会や、いとこの初対面という場面であっても、素性を隠さねばならないとはつらいこと。そしてこういうことは、心理的な負担にもなるのです。

マコは、戻ってきたなつにどうかしたのかと聞きます。戻るまでにちょっと時間がかかったのでしょう。心配そうな表情です。

「あの子のお母さん、私の妹でした」

ここで下山が、戦争で別れ会えなかったと説明します。

そういうことを語ってきたなつは恵まれていたともわかる。千遥は違うのです。

陽平も、感極まった顔。

「やっと会えたのか!」

神っちは、彼独特のドヤ顔気味でこうだ。

「すげえ! ソラのおかげかよ!」

「この作品のおかげで会えた……絶対、いい作品にする!」

なつが感極まって告げるように、奇跡が一つ、既に起きているのだから。

マコは締めくくります。

「みんなでがんばって、この作品で、奇跡を生むわよ!」

マコは強いし、リーダーとして抜群の適性があるんですよね。

ここまで強いとは、私も思いませんでした。カッコいいなぁ。

 

千遥は、杉の子に戻ります。

なかなかしゃれていて、立派な店ではある。上品でセンスがいい。なんといっても神楽坂ですから。裏路地の雰囲気がバッチリ出ている模様です。

母娘の服装にせよ、この店にせよ。

経済的には恵まれていると思います。

「さっきの人、お母さんのお友達?」

セル画を持って嬉しそうな千夏は、そう尋ねてきます。

「お母さんの子供の頃の友達」

「ソラを作ってるの? すごいね!」

千遥は、どこかさみしそうな顔で娘を見つめます。

それから2階の部屋で話があると伝えます。

2階の子供部屋は、狭いなりに千夏の暮らしがわかる工夫はあります。

おもちゃが多い。当時のものをよく再現している。

 

ここで場面は、咲太郎と光子が尋ねてきている坂場家へ。

「神楽坂……そんな近くにいたのか」

咲太郎はそう驚いている。

なつは、柴田家を去ったあと、そこに行ったのだと説明します。かつ、客としてならば来てもいいと。

「会いたい! 俺も行っていいのか?」

なつは、なつが誘う客ならばいいと許可を得ていると説明します。

でも、喜びだけでもない。

「ねえ、お兄ちゃん。どうして今になって、会ってくれるんだろう」

 

答えは千遥が、千夏へと説明してくれます。

「もしかしたら、このままお父さんとお母さん、別々に暮らすかもしれない……」

 

背景に映されるのは、入学式のスナップ写真です。親子三人が並んでいるほほえましい写真ではあるのですが。

「お父さんは家に帰ってこない……」

写真の登場とセリフだけで、この父がゲスである可能性が浮上してきましたね。

千夏は、別離を薄々と察知しています。

「そのくらいわかるのね」

千遥はそうしみじみと語ります。

「そうなっても、お母さんと一緒にいられる?」

「どんなことがあっても、ずーっと、ずーっと、千夏と一緒にいる……だけどね、千夏。そうなったら、ここにいられなくなる。お店も辞めて、ここから離れる。知らない街で、お母さんと二人で暮らすことになる。それでもいい?」

「それでもいいよ! お母さんといっしょなら」

ここで我が子を抱きしめる千遥。

「ごめんね、お母さん、千夏にちゃんと家族を作ってあげられなくてごめんね……」

「大丈夫だよ。お母さん、私がいるでしょ」

「そうだね……」

 

坂場家では、咲太郎と光子も来て夕食です。

メニューはカレー。

この食事の場面が見ていてすっきりします。手を合わせて、「いただきます」と一礼してから食べ始めると。

口の中にものを入れたまましゃべるとか。食器を振り回すとか。

 食べながらおいしいぃ〜と奇妙な声で叫ぶとか。

ズベベベ、ベチャベチャと音を立てるとか。

そういうことはない。これも、役者の力量だけではなく、演技指導の賜物です。

運命の日は、土曜夜に決まりました。本作はこういう、次はいつにするかという期日設定の細かさがいいと思う…おそらく(*´σ-)エヘヘ

イベントがダラダラと流れない。スケジュール管理が、ドラマ内だけではなく外でもきっちりできている証拠でしょう。

「信哉さんにも知らせないと」

なつたちはそう話し合います。

イッキュウさんと優は後回しで、その間、預かっていると説明されるのもよいところ。家長である俺を立てろとオラオラしないところが、イッキュウさんの魅力です。

「早く食べないと、始まっちゃうよ」

と、ここで優がやきもきしています。19時ごろってことですね。

食べ終えて、お茶を飲みつつ、『大草原の少女ソラ』を見守る一家。

坂場家も。

そして千遥も千夏も。

『なつ、咲太郎、千遥――なつよ、きみの作った作品で、家族の時間がまたつながったな――。』

父ナレがそう語る中。かつて、父の残した絵を動かして、家族の姿を夢見ていた少女。

そんななつの動かす絵が、家族をまたつなぐのです。

次回に続く・・