|
【第142話あらすじ】「なつよ、この十勝をアニメに(142)」 東京に戻ったなつ(広瀬すず)は、早速、新しいアニメーションの企画「大草原の少女ソラ」の主人公ソラのキャラクターを描いてみたが、麻子(貫地谷しほり)や坂場(中川大志)達にまったく認められない。思い悩むなつに対して下山(川島明)は、十勝でスケッチした優(増田光桜)と泰樹(草刈正雄)の絵を見せる。すると、イメージが沸き起こり、なつは勢いよくソラのキャラクターを描き始め…。 (Yahoo!テレビより引用) |
昭和49年(1974年)――なつが見せているのは、ソラの新デザインです。おさげにしていて、赤いワンピース。どこかで見たような……。
全開モーレツなダメ出しをしたイッキュウさん等もこれなら見たくなるとOKを出します。
その後、なつはそろそろ優を迎えに行きたいと言い出す。社長のマコは寛大に許します。
それはそれできっと正しいと思う。子供のことで気もそぞろになって集中できないと、時間も効率も無駄になりますもんね。
ただ、かじりついての深夜作業自慢とか、寝ていない自慢とか、24時間戦えるからってドヤ顔する時代は終わった。いや、始まっていたことすら、人類史においてない。
そうだと勘違いしていた人。その勘違いが抜けない人がいるだけのことです。
なつはここで、こう返します。
それでも仕事をしたいから、戻ってくる。
これは少し問題ありじゃね⤴思いますが![]()
マコはちょっと驚きつつ、認めます。
「それは構わないわ」
かくして、優は保育園からマコプロに来ることになりました。
優がいる中で、なつは一心不乱でカッコいいおじいちゃんを描いています。
どうしたって、泰樹を思わせるデザインです。
そしてここで、OPが始まって壮大な実験の成果が見えてきます。
そこで走る、赤いワンピースにおさげの女の子。
あの子の名前は?
そう、ソラです――。
そんなある日曜日。
坂場家に来客がありました。
信哉と明美です。
マコプロの話を聞きながら、明美は羨ましがっています。
イッキュウさんはしみじみと言います。
小さい会社だから、気心がしれているからこそ、やっていけるのだと。
「結婚しても好きなことができる環境を作るのが、一番難しそうだもん」
この明美のセリフからもはっきりと示されました。
マコプロのモデルは、スタジオジブリであって、そうではないのです。
女性の労働環境において一段上なのです。
それと同時に、朝ドラ最難易度に挑んだ証明でもある。
それも、もう、終わりだ。『半分、青い。』の【スパロウリズム】以来、誰かがそこに挑んできたぞ。
さて、その明美は東京に来ていました。
地方と東京では違う――このセリフも重いものがあります。
そんな明美は、信哉がデスクで助かっていると、しみじみと言うのです。
「ほんとうの妹みたいだ。甘やかさず、ビシビシ鍛える」
初の女性ディレクターにする――そんな信念を抱いて育てている。最高のおじさんになりつつあります。
だからこそ、なつはこう言います。
「ノブさん、ビシッと鍛えてやって!」
なつは知っている。
家族。
柴田牧場のひとびと。
演劇部のひとびと。
東映動画のひとびと。
ここにいる、マコプロの仲間たち。
新たな家族。
周りの人々が、自分を鍛えてきてくれたこと。
空襲の夜――信哉は自分を救い、導いてくれた。あのときみたいに、明美をそうして欲しい。
そう委ねているのかもしれません。
明美は、なつたちが十勝の柴田家を訪問したことを尋ねてきます。
モデルというよりも、あくまで架空の話とすること。それでも、知っている人がみれば、モデルがわかってしまうのでは? そう問われます。
「そう思われていい。そういうリアリティがある。原案に、実体験を重ねる」
イッキュウさんがそう言います。
そうすることで、千遥にも物語が届いて、なつの話だと思うかも。
ぜひ見て欲しい――そう語られます。
ついにここまで来ました。名前のクレジットを見るだけじゃない、物語そのものを妹に見せる。
「どこかで見ているって、信じてる……」
そう信じるからこそ、素晴らしい物語にしたい!
「そうしなければ、きみと作る意味がない」
イッキュウさんは力強く、なつにそう言います。
彼は泰樹の話を聞き、その底にある悲しみまで感じ取りました。
人が結びつく、その優しさも。
「それこそが僕らの描くべき物語だ」
そうイッキュウさんは言います。
主人公は少女と少年
イッキュウさんは、プロットに一人のオリジナルキャラクターを加えると言います。
その人物は、少年時代の泰樹でもあり、なつでもある。千遥でもある。
イッキュウさんは語ります。
家族とは、血縁的に本当の家族であるかではない。
それを望む心が、あるかどうか。
「それを描き、自分の物語とすることに、抵抗がある?」
なつは微笑みます。
「私の役目は、絵に魂を吹き込むこと。信じてついていくだけ。いい作品にしましょう!」
これは、ただの夫唱婦随ではないのです。
ここだけ切り取ると、そう思えるかもしれないけれど、なつのキャラクターデザインがなければ、イッキュウさんのプロットはできない。
イッキュウさんがプロットを作らなければ、なつは絵に魂を吹きこめない。
二人でひとつ。二人で、大草原を舞台に新しい世界をつくる。そういう関係だ。
さて、マコプロには、新人三名が見参しております。
石沢(ベテラン男性)、町田(新人男性)、立山(ベテラン女性)です。
これもバランスがいい。 東映動画初期の仕上げ課あたりと比べるとわかりますが、マコはベテラン女性の役割をきっちりと説明しています。
彼女は今日も説明がハキハキしている。
・仕上げはどうしたって外注に頼る
・その外注との折衝は石沢と町田の役目。そこにリスペクトを!
・立山のチェックは大変だ
そして、締めくくりはこうだ。
「しっかり、締め切りを守りましょう!」
「はい!」
「返事だけは素晴らしい」
名馬の制御は難しいけれども、乗りこなせれば最高てなわけで♪
そしてざっくりと、一話目の打ち合わせへ。
神っちの失言「洪水は使える!」の意図もわかります。
プロットの基礎として使えるという意味。彼は一言多くなければ、もっといいんだけどな。それができないだけなのよ。
その内容は
|
父と母、妹、主人公のソラ。 洪水のあと、馬車で一家は旅立ちます。 そこで彼らが見かけたのは、川に流されている少年。少年のお友達のリスが、鳴く声にソラは気づいたのです。 ソラの機転と家族によって、救われた少年。彼の名はレイ。 ソラと暮らすレイ。 レイと暮らすソラ。 ソラとレイの目を通して、物語は動き始めます |
「家族の表情はいい。でも荷馬車が競馬場を走っているみたい」
出た、ダメ出しだ。彼の場合、ダメ出しされないということが合格ということ。
イッキュウさんの理論はこうきた。いろいろな石がある道を進むなら、様々な振動があるはずだ。その方がリアリティが出る。おろそかにしない。
「そこまで追求しだすと……」
なつもびっくりして言いながらも、ハッとしているのです。
東映動画では、そういうことを捨てて進んできたんでしょうね。そのことを思い出しつつある。
「子供も大人も楽しめる、本物。きみの記憶と想像力なら、できる。お願いします!」
そう言われ、なつは集中し始めるのです。
なつの記憶の中にある、泰樹と乗っていた馬車の景色が思い浮かんで来ます。
これを、マコさんが感慨深げ(あるいは、そんな調子で締め切り守れるのか? という疑念かも?)に見ているこの顔!神っちや下山も、このやり取りを聞いから、自分の机に向かいます。
『なつよ、どんなものができるのか、私も楽しみだ――。』
これは父ナレと気持ちが一致するのですが、怖い気持ちもある。
OPにソラが出てくるのかな?何があるのかな?
何な気持ちの中次回に続く・・・


