【第138話あらすじ】「なつよ、天陽くんにさよならを(138)」

十勝に帰省中のなつ(広瀬すず)から、新しい企画に参加したいと言われた坂場(中川大志)は、なつ達が帰ってくる前に企画書を書き上げる。舞台は北海道、ささやかな日常を懸命に生きる開拓者たちの話だと言う。マコプロに企画を提出すると、麻子(貫地谷しほり)は、なつが作画監督ならば、企画を進めると坂場に告げるのだった。一方、なつは、これまで育ててもらった仲(井浦新)に、東洋動画を辞めたいと告げるのと…。

Yahoo!テレビより引用)

昭和48年(1973年)――北海道開拓者の人生を描く――そんな新作が始動します。迷っていたなつが、天陽の描いた絵でめざめる。

 開拓者魂が動き出す。

そのなつを、イッキュウさんと優。そして仲間達が応援するのですイッキュウさんは、北海道で日本の開拓者魂に目覚めていました。

 

開拓者は、西部劇の中だけじゃない。北の大地にもいた。それを描けるのは、開拓者魂を目にしてきた、奥原なつだけだ。

そう信念を持っていて、企画もマコに必ず通すと言い切ります。

なつが作画監督ならばやると返すのです。

下山も、神っちも、作画監督・奥原なつを待ちわびている!

「私が作画監督でいいの?」

イッキュウさんは、自分が演出してなつがやってこそだと誓います。

そして、天陽の魂を引き継いだと認めるのです。

「やってみたい! やりたい!」

「この絵を、きみが受け継いだんだ……」

『こうして、なつは決意したんです――。』

父ナレがそう言い切ります。

カッコいいと思います。

『半分、青い。』の【スパロウリズム】には、しびれました。ヒロインとヒーローが並列で並び、同じ場所で世界を見ている。ここまで来たんだな、って。

本作も同じ場所に二人が立ちます。

彼女&彼はつきあうんじゃない。自分の足で、並んで、歩いて行くのです。

だからこそ、優しいあの子がすごいのです・・・きっと。

 

なつは、東洋動画へ。

マコ曰く「泣くわよ……」という職場へ、重い足取りです。

話がある、と仲を呼び出すのですが、やっぱり本人を前にしては躊躇がある。ドヤ顔退職のイッキュウさんと神っちとは違いますわな。

「実は……やめたいんです」

仲は衝撃を受けつつも、アニメーターそのものを断念するのか?と案じています。

仕事は続ける。なつはきっぱりとそう言います。

「他でやりたいということか。そうか、君もか……」

やはりマコがいろいろやらかしているようです。

申し訳ないと謝るなつ。

まぁ、神っちならば「今さら謝られても知らん! 是非もなし」とドヤ顔してそうではある。

「どうして謝るの?」

「仲さんのおかげで、続けることができました。それを裏切ってしまう……」

「なっちゃんは、それを裏切りだと思っているの? だったら、その選択は、裏切りじゃない」

なつは本音を打ち明けます。マコさんのところへ行く。どうしても、やりたい企画がある。

「それでいい。アニメーターは、一つの会社でなく、一つの作品にこだわるべきだ」

「私、仲さんの弟子でよかった」

「これからも、そのつもり? であるなら、話が違う。それは裏切りだよ」

げーっ!

驚いていると、冗談だと取り直されます。

なつは仲さんには冗談が似合わないと笑います。そういう雰囲気を出していかないと笑えないのか、と仲はにっこり。

「今まで生きてきて、気づかないから、今度から、そうしてみよう」

「ふふっ……」

師弟は笑い合います。

まぁ二人にある程度の絆はあるんですよ😊

さて、そんな仲さんはダントツ、本作屈指の人格者ですが。

この仲さんを誤解した挙句、噴水に突き飛ばした野郎とか。 自分を除け者にしているんだと被害妄想に突っ込んでいった野郎、いましたよね。

しかも主人公周辺で・・・ 咲太郎とイッキュウさんだよ!

人間的な欠陥からも逃げない――だからこそ本作はクールなんだ。

仲はいいんです。

山川社長と佐藤部長が顔面蒼白になりそうなほどでして。

「どうか、お許しください!」

なつの懇願に、アワアワしております。

特に佐藤が痛々しい。出番はそこまで多くはありませんが、心の底から漫画やアニメを愛している。そういう気のいいおっちゃんではありませんか。

これが橋本じゅんさんというところが、いいんだなルンルン

そう憎まれそうで、結果的にそうならなかったのは、彼の陽気な持ち味のおかげでしょう。脚本や演出も冴えておりましたが。

いやあ、ほんとうに、佐藤を見ているのが辛かった。いいおっさんなんですよね。

困る、困る、大事な戦力離脱が困る!

『魔界の番長』は最後までやるとなつは宣言します。メインの作画監督をつとめると。

後任者はどうするのかと慌てる佐藤に、堀内が立候補します。

代わりにはなれないかもしれないけど、埋めるって。堀内も、いい奴だな。

堀内ならできるとなつも太鼓判を押して、なんとかおさまるのですが。

【できる人からやめる!】と佐藤は泣きそうではあります。

なつは感謝しますが、堀内はこれぞチャンスだと思ったと喜んでおります。

ここまで来たんだね。

でも、ずれているんです。育児ゆえの退職で、マコプロに行くとは想像できていない。

マコプロで、妥協のないアニメを作り上げるためとは、気づかなかったのです。

これが、落とし穴かもしれない。

このあたりも、うまいっちゃそうですよね。

なつのことをなんのかんのと叩く投稿は想像できますが。

あいつらを忘れちゃいませんか?

夕見子、そして神っちだッ!

【情緒ケア】を踏みつけて生き抜くあいつらが、どこまで残虐非道なスタイリッシュ退職届提出をやらかしたのか……。

そこを描かない本作は親切なんだ‥と思う。

 

さて、このあと、風車プロダクションでは。

咲太郎は、遅くなったと詫びるなつに、ゆっくり優と遊べて楽しかったと、むしろ感謝しています。

いい兄貴になったなぁ。

ほんと、かっこいいよ。彼らに必要なことは、イケメンであることじゃない。第一に、親切ですよ。

なつは、来年こそイッキュウさんとアニメを作ると言い切ります。

「パパと作るの?」

「また新しく挑戦する! 北海道で、優と決めた!」

「あれを作るの? やったぁ!」

「北海道でか? よかったな!」

優も咲太郎も大喜び。でも、それだけじゃないのが光子です。

「うちの声優、使ってね」

光子さんも商売がお上手そうですよね。

今後、北海道の総大将たちも声優デビューするかもね・・・なんちて(*´σ-)エヘヘ

人望はあるけど、ちょっと抜けている咲太郎。

それを補う光子。これもいいコンビ!

「優、ママはずっと、仕事するからね。優は寂しい思いをしちゃうかもしれないけど」

「うん、ママだいすき!」

「ママも、優大好き!」

「でも、『番長』嫌い……」

「番長はいい奴だよ!」

一応、フォローはされるんですが。

うん、あの番長もいい奴。

この先、優はリアル番長を怖がったりするんですかね。ヒグマと戦った門倉番長よ……。

 

かくして昭和49年(1974年)3月末、なつは東洋動画を退職します。

『ああ、なつよ。新しいキャンバスに向かえよ――。』

父ナレがそう語る中・・・ラスト一ヶ月、本作の大団円が始まります。

次週に続く・・・