【第114話あらすじ】「なつよ、開拓者の郷へ(114)

なつ(広瀬すず)を嫁に出すことになり、わが子同然に育ててきた富士子(松嶋菜々子)は、1冊のノートをなつに手渡す。そこに書かれた内容に、なつは深い愛情を感じる。その後、なつは坂場(中川大志)と天陽(吉沢亮)の家を訪れる。以前から天陽の描く絵に感銘を受けていた坂場は、描かれた絵を見つめ、いつものようにある疑問を天陽に投げかける。すると、天陽は坂場の想像を上回る返答をするのだった

Yahoo!テレビより引用)

昭和41年(1966)年――なつは、柴田家の縁側でたんぽぽロゴのスケッチをしています。夕見子のバターに、なつがロゴをつける。

そんな姉妹の夢があります。

なつに、富士子がノートを手渡しました。柴田家でなつが味わっていた、北海道手料理のレシピ集です。

 

「かわいい絵……」

なつがノートをめくりながら言います。

 絵のセンスはなつの父由来ですので、富士子の絵は素朴なものです。が、味がある。小道具さんが、すごく頑張って仕事をしていますね。

富士子は、なつがよく家事をしていたからわかるはずだと言います。

「絶対、忘れんわ!」

感謝して、そう伝えるなつが質問します。

「夕見子にノートは?」

ここで富士子は、キッと強い眼差しになるのです。

「ノートではダメ、一から特訓!」

はい、わかります……清々しいほど家事を断固拒否してましたよねタラー

富士子は、あの子が突然結婚するなんてと驚き、うっとりしております。

「なつがこの家に奇跡を運んで来てくれた……」

もし、あの空襲で犠牲となっていたら?

もし、戦災孤児として駅で命を落としていたら?

人の命には、さまざまな可能性と奇跡がある。このドラマは、8月という季節に、そのことを教えてくれます。

なつは、こうして生きていることこそが奇跡だと言います。

あの夜を生き延びて、この十勝に来たこと。

「そうでなければ、亡くなったご両親に申し訳ない」

 富士子はそう語ります。

 育てた恩を着せない。むしろ、授かりものだとしみじみと語るのです。

「私にはもうこれが普通だわ」

「結婚して、辛いことがあったら、いつでも帰って来なさいね。あんたは本当に、我慢強いんだから」

しみじみとそう言い、娘を抱きしめる富士子。

「なつが生まれてくれて、ほんとうによかったわ……」

 

田辺に頼まれていたデザイン。

たんぽぽと、牛の顔を組み合わせたロゴでした。

「素晴らしい、見事だ!」

田辺がそう言います。

その田辺に感想を求められて、剛男はしみじみと思い出すのです。

あの日、たんぽぽを食べた少女のことを。

「本当に大きくなったんだな、あのなつが、もう結婚か……」

「やっとでしょ、心配してたくせに!」

「お前もな!」

そう夕見子とやりあう剛男です。

うん、そうだね、うん。なつと夕見子は、女はクリスマスケーキ(※24が適齢期、25過ぎたら遅い)の時代ですからね。晩婚ではあるのです。

田辺は、なつのデザインをバターだけではなく、ブランドそのものにも採用すると笑顔になっています。

「十勝のおいしい牛乳を、そのまま届ける」

そんな夢を噛み締めているのです。

「ゆみ、がんばって!」

「うん、飲めないけどがんばる」

「まだ飲めないんだ……」

そう突っ込まれて、ちょっと照れています。

克服していなかったんかーい。

 視聴者も突っ込みたいでしょうし、明美も言ってましたっけ😅

 

なつと坂場は、天陽のアトリエへ向かいます。

所狭しと飾られた絵がすごい。 小道具さん、本職の画家さん、頑張ったんだなぁ。どれもこれも破綻がないように見えます。

天陽の絵を見た坂場は、ともかく感動したと若干ドヤ顔です。

「天陽くんと出会わなければ、今の私はない……」

なつはしみじみと、馬の絵の前でそう語ります。

天陽という少年が、北海道に来なければ、そうはならかった。

「それはお互い様」

 天陽はそう言います。マウンティングとは無縁な、本作らしいセリフです。

ここで、坂場が難しい理屈に突っ込みました。

「絵を描くことと作物をつくることは違います」

「もちろん違います」

「ではその違いは?」

なつが小声で、答えなくてもいいからねとつぶやくのでした。

かなり坂場対策慣れてきたな。

「どちらも生きること。畑仕事は食うため。絵は、排泄です」

我慢できないと、漏らしてしまう。

「絵を描きたいと、便所に行きたいは同じ」

シンプルな彼の語彙で表現すると、そうなると。

「なるほど……素晴らしい」

「褒められるとうれしい、貶されると悔しい」

なつはここでこうつぶやきます。

「そうやって純粋に生きられたらね……」

天陽は、なつも同じだと言います。

 彼はここに留まることを選び、なつはアニメーションという場所を選んだのだと。

天陽となつの恋愛描写は、ちょっと難しいというか、わかりにくくはあります。

周りで見るほうが【普通はこうだ】と考えてしまうからであって、当人からすればシンプルなことなのでしょう。

魚は水の中で生きる。馬は地上で生きる。世界が違った。魚を無理矢理地上に引き出したら、それはもう別の何かになってしまうのでしょう。

アニメという同じ世界でなっちゃんと生きられるのは、イッキュウさんだけ。

「どうかなっちゃんのことを、お願いします」

 天陽はそうしみじみと託すのでした。

なつは、しみじみとナレーションで語ります。

「やっぱり天陽くんは、私の一番の目標です」

この心の声をナレーションと併用する技法は『半分、青い。』と共通していますね。

今まで、ほとんどなかったですよね。

その帰り道・・・なつは、心の中から語りかけます。

「天国のお父さん、お母さん、元気ですか?」

「元気で、ここにいます。はい、わかってます。お母さんもここにいます」

「未来のことはまだわからないけど、私はしあわせです」

そう語り合う、親子なのでした。

 

そしていよいよ、姉妹の結婚式へ。

昭和42年(1967年)春。たんぽぽが咲く季節・・・北海道のなまら賑やかな結婚式です。

なつは白無垢、夕見子は黒引。この黒引は、当時でもちょっと古いトレンド。母譲りかもしれません。

衣装ひとつで、その境遇もわかります。なつの場合は、母の衣装は空襲で残っていないのでしょう。

客は、今まで見た懐かしい顔がズラリ。

ウェディングケーキにも、たんぽぽがあしらわれています。

なつをスキー大会で争った照男と天陽が、しみじみとしています。

「なっちゃん綺麗だな……」

気持ち悪い執着心がないところもよいですよね。

信哉は、妻・道子(第79作『だんだん』ヒロイン、三倉茉奈さん)と出席しておりました。

彼女が気にしているのは、参列者家族のこと。なつの美貌に嫉妬するようなことはありません。本作は、そういう描写を避けています。

倉田先生と番長もおりまして。番長がオイオイと号泣し、「なんでお前が泣くんだ」と先生に突っ込まれているのでした( -ω-)☆(*_ _)バシィッ

咲太郎と光子も来ています。

ん?亜矢美ではないのか。引っかかるな。

ここに千遥が来てくれたら……と、なつは思うのでした。

ものすごく感動的ですが、主役である坂場がおかしい。

ひたすら食べる、食べる、食べる。これも坂場の個性なんだな。

そして、写真撮影!

 場所をめぐって総大将同士(泰樹vsとよ)がプロレスをしていることは、さておき。こういう演出が細かいなぁ!

細かいといえば、真剣な顔で坂場がネクタイをなつに確認してもらっているところ。

「天国のお父さん、お母さん、見守ってください」

なつは今日、結婚しました。

『私も映りたかったけど、やめておいた。

ああ、なつよ、未来永劫幸せになれよ――。』

父ナレも感極まり、テーマソングが流れる中、結婚式が締めくくられます。

 

さて今回、坂場と天陽の会話で思い出したのが、秋風羽織のトークショーでした。

思えば、圧倒的な塩対応でしたね😨

 「きみとは会話が成立しない! だが作品は裏切らない、作品で会いましょう! それが私の、真実の言葉です」

と、一方的にトークショーを打ち切る羽織でした。

これも、司会者が坂場ならば、逆にうまくいったのかもしれない。

秋風先生は漫画に対する情熱も哲学もあるのですが、過去に理解者がいなくて、ガチギレしてしまい、こじらせたのでしょう。

 

それと今回、結婚式を見て確信できました。

※冠婚葬祭や学校行事は彼らのやらかしがちな場……

坂場の頑固さとトラブルを起こすこと。

夕見子が家事をせず、明美ともめていること。

そこはわかったうえで、名言しているのだと。

インタビューを読んでいて、役者さんやスタッフがどこまで把握しているかも、ちょっとわからないところがある。

ただ、脚本家さんは把握済みでしょうね。大森氏の方が濃厚に出しておりますが。

明確に理解している人はいる。そこを確信しました(゚д゚)(_)ウン