【~なつぞら~ストーリー】
1946(昭和21)年初夏、戦争が終わり、奥原なつ(9)は柴田剛男に連れられ、北海道・十勝にやって来た。戦災孤児のなつを受け入れた酪農一家・柴田家は、北陸からの開拓移民。剛男となつの父とは戦友で、もしもの時は、お互いの家族の面倒を見るという約束をしていた。
剛男の義父・泰樹は偏屈者で知られていた。泰樹は、なつを厄介(やっかい)者と言いながらも内心、不憫(ふびん)に思っていた。子どもながらに覚悟を決めたなつは、牛馬の世話や乳搾りを懸命に手伝う。なつの頑張りに心を動かされた泰樹は、生きる術(すべ)をとことん叩き込む。なつも天真らんまんな子どもらしさを取り戻していく。
やがて、なつはすてきな馬の絵を描く少年・山田天陽と出会う。天陽から当時、アメリカで流行(はや)っていた漫画映画の魅力を教えられ、" 絵が動く" 夢のような世界があるのかと感動する。高校生になり、なつは天陽の影響で、絵を描く仕事に夢を持ち始めていた。そんな折、生き別れていた兄が東京で働いていると知らされ…。なつに旅立ちの日が近づいていた―。(番組公式サイトより引用) |
【なつぞら】—第1話-
[第1話あらすじ]
広大な平野と日高山脈。牧場を見下ろす丘の上、キャンパスに向かい北海道・十勝の風景画を描くなつ(広瀬すず)。なつが十勝にやってきたのは昭和21年、戦争が終わった翌年の初夏、9歳のときだったーー復員服を着た剛男(藤木直人)に手を引かれ焼け野原の東京から十勝にやってきたなつ(粟野咲莉)。夫の無事の帰還に喜ぶ富士子(松嶋菜々子)たち柴田家の家族だったが、剛男が連れてきた見知らぬ少女の姿に戸惑いを覚える。
(Yahoo!テレビ]より引用)
|

映像が実写になったりアニメーションになったりするのは確かに斬新でなのですが、初回だけあって情報の多さに理解するのに疲れるのに加えて視覚的に疲れてしまうことは否ません。まぁインパクトは十分あり、これはこれで“あり”でしょう!
復員兵野帰還場面は朝ドラあるあるなのですが、ニコニコ笑顔になるけど、決して抱き付きにいかない妻の富士子さんや朋美ちゃん子供にもリアルティを感じます。育っている子供に驚く喜剛男もリアルティがこういう描き方もしっかりしていて(●`・ω・)ゞ<ok!だと思います。ほのぼのするだけのシーンだはなく。

お風呂上りになつは自分が“犬猫”と呼ぶ大人たちの話を聞いてしまいます。戦後孤児である自分があぶれ者であるであることを痛感するのです。そして、三白目気味のギョロッとした目で呆然と暗闇でたちすくんでしまいます。そんななつを見た富士子さんはなつを抱きしめます。安心感で泣き出すなつですがきっと今までため込んでいた感情がダムの放水のように流れてしまったんでしょうね

それをじっと見る夕見子。これはなにか起こりそうな展開ですね。
とまぁ朝ドラ記念すべき100作目の『なつぞら』が始まりましたが、予想以上に説明過多で理解するだけで疲れてしまいました。第1回は、もっと雰囲気重視で情緒的に描くか、物語の方向性を軽く示すだけでも良かったかぁとも思いますが。
でも北海道の壮大な光景を見れるだけでも視聴して良かったです

