【半分、青い。】-論評編②-

賛否両論といえば、脚本を担当した北川氏のツイートもそうだ。北川氏は自身のアカウントでストーリーの背景やこぼれ話などを投稿。脚本執筆にあたり、「1971年前後生まれで、地方公立高校出身の方。兼部ってありました? 体育系と文科系の兼部です」など、ユーザーから情報を募るなどして、そのネタは実際に劇中に反映。その大胆な試みに「革命的」「親しみやすい」などの声がSNSやネットニュースで広がった。

「同時に北川さんが難病を抱えての執筆だったことも話題になった」
北川先生は2012年、聴神経腫瘍で左耳を失聴しておられるほか、もともと腎臓に持病が。本作執筆中にも救急車で2度病院へ。病室で執筆もしていた時期もあり、SNSやネット掲示板では北川さんを応援する声が上がったほか、『あの独特なセリフは入院経験で浮かんだものなのか』 とか『一種奇妙な展開も、普通では経験できない闘病経験あってこそかも』など、視聴者がそれぞれ分析、意見を交換し合う場面も見られました。放送とSNSが絡むことはあっても『半分、青い。』はかなり違う形で盛り上がっている。その意味では朝ドラ史上イチの盛り上がりといえるではないか。前後番組との“無意識”のつながり、忌憚のない朝ドラ受けがSNSの土
壌に・・・

北川氏のツイートに端を発するSNSでの盛り上がりは、次の昼の放送までの間の“答え合わせ”にもなっていた。再度各シーンを見てどんな違う印象を受けるか試みるきっかけになっていたようなのだ。
“答え合わせ”や昼の再放送へのきっかけでは、朝の放送直後にスタートする『あさイチ』での“朝ドラ受け”も。博多華丸が、感慨深いラストで目頭を抑える場面が話題になったほか、様々な名言も誕生。木曜放送で問題勃発、金曜にジラし、土曜に解決する流れに「ムービングサーズデー」、第73話で律のプロポーズを鈴愛が断ったシーンでは「(鈴愛が)笛を吹いて(律を)呼び止められんかったら(律は列車に乗って、鈴愛の目の前に)いなかったわけでしょ? 帰る予定やったやん。なんであんな急に。これはおかしい。オフサイドだ。“プロポーズのオフサイド”だ」と発言。この「プロポーズのオフサイド」にSNSで「さすが華丸」「よくぞ言ってくれた」とユーザーが乗っかりまくった。

ここまでのSNSでのつながりは『半分、青い。』が作ったエポックで、さらには功績ともいえよう。これがどこまで民放でやれるかは未知数。だが『半分、青い。』のやり方を手本に似た形は今後、増えていくのかもしれない。