2011-11-8
退院して丸一ヶ月・・・
まだまだ本調子とは行きません・・・

今回は前の続きのような文脈で・・・

昭和34年(1959)に「35mm一本のフィルムで2倍撮れる」と歓喜したカメラが登場した。

OLYMPUS PEN
OLYMPUS PEN-喝采-初代ペン

「オリンパス ペン」価格は\6,000- 当時、私の給与日額にして9円50銭。
何だかんだの諸手当や残業代を含めても給料袋には3000千円一寸・・・。
ほしくても買える訳がありません・・・
しかし、小さくても経済的と・・・大ヒットしました。
何故なら画面の小さい分をDズイコー28mm F3.5 3群4枚のレンズが貢献したのです。
以降1981年まで機能を発展させながら続いてきました。


兄弟が多く、末っ子だった同級生の持ち物
「OLYMPUS-PEN EE」は良く使わして貰った・・・
OLYMPUS PEN-喝采-penEE

PEN-F
OLYMPUS PEN-喝采-PEN-F

 1963年にペンシリーズの最高傑作・ハーフサイズの一眼レフが登場した・・・
 小生はこのカメラで、せっせと紙アニメを撮りだめした・・・
 それが後に8mm映画制作に発展・没頭していったのです。


200万台突破達成記念で限定発売の「ゴールド仕様品」
OLYMPUS PEN-喝采-ゴールド

****************************************************************
デジカメは2004年3月に登場した「Nikon-D70」610万画素を手中にしたのですが
数回テスト撮りをしただけで重さを感じ、遠ざけてしまいました・・・

○Nikon D-70
OLYMPUS PEN-喝采-D70
と言うのもハイビジョンビデオにうつつを抜かしていた小生、Vカメの小型化でそちらに傾斜。
当初はソニーの技に魅せられましたが、落ち着いたのはPanaでした・・・

PanaTM750 3MOSカメラ
OLYMPUS PEN-喝采-TM750

デジカメは以降「オリンパスCAMEDIA C-3030ZOOM」
OLYMPUS PEN-喝采- 3030

他には同じ傾向の

「オリンパスSP-590uz」

OLYMPUS PEN-喝采-sp590

「PENTAX X90」など・・・
OLYMPUS PEN-喝采-ペンタックス

実写テストをしたけれど、どうもしっくり行きません


OLYMPUS PEN-喝采-590テスト撮り

アサブロに結果報告をUpしたのみでお蔵入り・・・

****************************************************************************

ところがひょんな事から昔使ったハーフサイズ「ペンF」のデジカメ版がある・と耳にして
近場の量販店に行き、目に飛び込んだのが・黒ボティに

銀色のパンケーキレンズセット


OLYMPUS PEN-喝采-パンケーキレンズ

「OLYMPUS PEN E-P2」 即購入・・・2011-3-30のことでした・・・

その後、このカメラには ED 14-150mm;レンズを専用に取り付けて・・・
OLYMPUS PEN-喝采-EP2

しかしながらフィルム時代の感覚では悩みの連続で連日連夜解説雑誌とにらめっこ・・・
それでも、基本程度は頭にたたき込み、何とかスナップ程度はこなせる様に・・・

**************************************************************************

今回入手したE-PL1カメラは、設定が簡単で大いに気に入っています。

写真は他社のWコンレンズを付けた状態
OLYMPUS PEN-喝采-Wコンつき

OLYMPUS PEN E-PL1 に付いての事柄・その他、暇ネタなどは、追いおいと・・・

では、またの日を、おつかれさま