こんばんは。


最近、自宅のPCの調子がイマイチです。。。


不意に固まったり正常にシャットダウンできないことが


ちょくちょく起こるようになってきました。


今のところは使用するのに不便があるほどではないのですが


心配なのはPCそのものというよりも電化製品全般です。


と言いますのも、私の経験上何故だか分りませんが


電化製品の不具合は続きます(-_-;)


学生時代には冷蔵庫とコンポとエアコンが1ヶ月の間に


立て続けに故障したことがありました。


もしPCが壊れたら次は何が来るんでしょうか。


エアコン?冷蔵庫?炊飯器?


ん~、考えただけでも恐ろしいです・・・。




単純に買い替え時という噂もありますが(笑)






工場の方は、ベンツ W202 C240が


車検でご入庫いただいています。


前回、新規でご入庫いただいて


今回はリピーターとして車検のご用命をいただきました。


S様、誠にありがとうございます!



車検点検で機関系はもちろん


足廻りや電装系などかなり詳しく点検をしていくのですが


今日は足廻りについて少し書きたいと思います。



ポルシェ ベンツの修理、車検の輸入車専門修理工場カレントテックセンターのブログ



まずはフロントのロアアームブッシュ。


走行安定性や車両の挙動に大きく影響を与える部分です。


画像のブッシュは割れてしまっています。


この状態では、アームにかかった荷重をしっかりと受け止めることができません。


また、可動範囲が大きくなってしまっているので


アライメントも正常に保てていません。


ある程度時間をかけて少しずつひび割れが生じ


結果的に割れてしまったという状態なので


毎日運転されている場合は、なかなかはっきりと気付くことは難しいのですが


リフトアップして診てみるとその状況は一目瞭然です。




ポルシェ ベンツの修理、車検の輸入車専門修理工場カレントテックセンターのブログ



これはリヤのロアボールジョイントです。


画像はホイールハブの裏側から見た状態です。


ちょっと分かりにくいかもしれませんが


破れたボールジョイントのブーツが見えるでしょうか。


もともと大きく動く部分ではないのですが


破れたブーツから砂や水分が入ると


動きが悪くなったり、ほんの少しガタが発生しただけでも


段差を乗り越える時に音が出たりすることもあります。




ポルシェ ベンツの修理、車検の輸入車専門修理工場カレントテックセンターのブログ



これはステアリングダンパーですね。


これが抜けてしまうと、高速道路で轍にハンドルを取られやすくなったり


まっすぐは走るんだけど常にハンドルをがっちり握っていないと


ふらふらとどこかへ行ってしまいそうな感じがするといった状況になります。


部品単体はごく単純なアブソーバーなのですが


果たしている役割はとても重要です。


点検の際は必ず取り付け部の接続を外して


伸び側、縮み側ともにダンピング機能が保てているかチェックします。



このほかにも足廻りの構成要素は沢山あります。


また、それぞれが走行性能に影響を与えているので


足廻りの状態は車を走らせるうえでとても重要といえます。



逆を言えば足廻りが正常に保たれていれば


安全に、かつ運転者に負担をかけずに走行することができるといえます。



最近長距離を運転すると妙に疲れるなぁと感じている方。


もしかしたら本当に疲れているのは愛車の足廻りかもしれませんよ?







byサービスフロント鈴木


カレントテックセンター ホームページ
ガレージカレント ホームページ
輸入車・外車売るなら外車王!