日刊スポーツであった報道です。
 
ヤクルトの補強ポイントは、
 
①即戦力投手(先発)
  計算出来る先発が小川しかいません。その小川もFAで出てしまう可能性があります。即戦力で先発の出来る投手の補強は必須です。FAでの補強は狭い神宮に怪我の多い投手(最近はそこまででは無いんですがイメージがねぇ)で条件が悪くかなり競争になると厳しいです。
 ドラフトは当然大社から即戦力獲得が必須なんでしょう。早稲田の早川投手は現DeNAの今永辺りを彷彿とさせ、活躍が期待できそう。ただこのような超A級選手でなければ、明石商の中森投手なんかも指名出来れば、2~3年で出てきそうな素材ではあるので、早川選手何かが取れなさそうならば、高校生投手の選択も有りかな、と。
 あとはトレードでの獲得。正直、塩見あたりの選手でなければトレードは成立しないと思うのが辛いところです。
②外国人選手(大砲)
  大砲の獲得が急務です。今年のオフに山田がFAで出てしまう可能性が高く、そうなれば長打力を期待できる選手は村上しかおらず中日以下の長打力となってしまいます。日本人で代替するのはとても困難であるので、外国人で補強して欲しい点です。また人数も1人だけでは外れた時のダメージが大きすぎるので2人は確保すべきところでしょう。エスコバーは現状では日本人でも代用が利く程度なので今季限りでも問題はないかと。
③外国人選手(投手)
  今年は大失敗。イノーアは投げれば大量失点。クックも似たようなもので、敗戦処理がいいところ。マクガフも昨季の成績以下どころか投げれば失点ばかり。スアレスも投げれば好投はするものの、怪我ばかりで戦力として数えられない点が厳しい。
 スアレス、マクガフは残留でいいかもしれませんが、先発出来る投手2人、中継ぎ1人と3人は補強して欲しいところです。
④外野手
 外野手不足は深刻。若手では中山、濱田、渡邉(ほんとは内野手)あたりしかおらず、3人共に似たような選手で守備に不安が残るところ、打撃が安定しない点が上田や田代なんかが未だ重用されてしまう要因となっています。期待の星であった塩見は年中怪我ばかりで戦力として計算が出来ないのが残念。中堅では山崎くらいしかおらず、打撃はまずまずながらも走塁が上手くなく、盗塁数が伸びない(失敗が多い)事、またバントなど小技が上手くない。レギュラーとしては厳しいと言わざるを得ません。
 DeNAの梶谷、楽天の島内あたりをFAで獲得するのも手ではないかと思われます。
⑤捕手
 怪我の多いポジションなので危急では無いにせよ補強しておく必要はあると思います。中村ももうベテランの領域ですし。