こんにちは
お母さんのための香りのセラピスト
ともこです
本日は「腫れ物扱い」について
考えてみます
子どもと何となくしっくりこない
子どもの機嫌が悪くなるのが怖い
子どもに何て声をかけたらよいか分からない
いつの間にか「腫れ物扱い」となり
親子関係はさらにギクシャク
こうした状況は
お子さんがよく喋るタイプでも
そうでなくても
男子+よく気がつくお母様
という組み合わせに
多いような気がします
細かなことにも気づくから
相手を傷つけないように
相手を怒らせないようにと
深く立ち入れないでいるうちに
どんどん溝が深まって
昔はどうやって喋っていたのか
思い出せなくなってしまった...
と
途方に暮れている方も
いらっしゃるかもしれません
子どもが
腫れ物扱いに機嫌を悪くしているのには
おそらく様々な理由があります
気遣いの奥に
「子どもを思い通りに動かしたい」という
大人の意図を感じ取っていたり
自分が「困った人」として扱われている
家庭の空気に腹を立てていたり
親が自分を恐れていることに
傷ついていることも
あるかもしれません
けれども
どのようなケースも
大人が「腫れ物扱い」の理由と向き合い
自分の課題に取り組んでいくことで
不登校前よりも
さらに良い関係に
進化することも可能です
親子の関係は難しい
でも
親子だからこそ
一度離れてしまった手を
再びつなぐこともできます
お子さんとの関わり方に戸惑う理由を
お話の中から
一緒に探してみませんか
Cuddle(カドル)のセッションでは
香りとご自身の気づきを
お持ち帰りいただけます
今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました
話したい事がまとまっていなくても大丈夫。
お気軽にお越しください。
東急田園都市線・二子玉川駅 徒歩8分


【不登校解決の最短距離♪親子を最高のチームにする無料メルマガ】
ご登録はこちら
※gmailアドレスへの配信はブロックされてしまうことがあります※




まずは3ヵ月。制限なしのLINEサポート付きです。
毎週月曜朝にお届けしています
人気ブログランキング
↑ポチッと応援よろしくお願いします♪