こんばんは星

お母さんのための香りのセラピスト

ともこですニコ

 


 

本日も月曜日のメルマガ記事の

ご紹介ですコーヒー

 

************************

少し前のこと

 

長女から
「これ結構面白かったよ」と
とある記事のURLが送られてきました

不登校を認めない「父親」の罪、
原因見ず「甘え」と怒れば子は
「引きこもり」に


東洋経済オンラインの
記事でした



お父さんの戸惑いや
不登校を認めず
子どもを追い詰めてしまうことについて

お父さんの立場に
焦点を当てて

元不登校児の父親として
情報発信をされている
蓑田雅之さんと
市川明さんのお話が
まとめられていました



子どもと過ごす時間が
長い傾向にある
お母さんたちが

子どもの様子から
無理に学校へ行かせないほうが
良いだろうと
直感で感じ始めるのに対し

お父さんたちは
学校へ行っていないという
事実自体に焦り
怒りを感じて

子どもやお母さんに
圧力をかけてしまう

心を病んで
会社を休んでいる人に
「会社へ来い」とは言わないのに

子どもには
「甘えるな」
「学校へ行け」と
言ってしまうのはなぜなのか

我が子が
レールから外れる不安と
どう向き合っていくべきか



こうした態度や葛藤は
父親だけでなく
私たち母親にも
十分に思い当たることです

学生の頃の
部活動や受験で
成功体験がある人は
特に不安が募りがちという
蓑田さんのお話にも
考えさせられました

こんなことでは
厳しい世の中でやっていけない


社会や仕事の厳しさを
経験した私たちが
そう考えるのは
無理のないことでもありますあせる





記事の後半では
具体的なDoとDon’tのほかにも

Doの行動を支えるための
視点の転換のヒントが
紹介されています

 



ご自身の中に

葛藤のあるお母さんにも

もちろんお勧めの内容ですが

「夫に子どもへの接し方を
工夫してほしいけれど
話を聞いてもらえない」

という方は

「こんなのあったよ」と

記事のURLを
さり気なく投げてみては
いかがでしょうか

東洋経済オンライン
Education特集
『不登校を認めない「父親」の罪、原因見ず「甘え」と怒れば子は「引きこもり」に
経験者語る「葛藤」と陥りやすい思考、役割は?』

記事はこちらです 

 

 

今日も最後までお読み下さり

ありがとうございましたラブラブ

 

連休を利用してお話ししにいらっしゃいませんか?

 

 

~一人で頑張っているお母さんのモヤモヤがスッキリ「腑に落ちる」ための心の整理整頓~
東急田園都市線・二子玉川駅 徒歩2分

クローバーアロマサロンCuddle(カドル)
クローバー

【不登校解決の最短距離♪親子を最高のチームにする無料メルマガ】

ご登録はこちら

 

コーヒーホームページ 
コーヒーお勧め過去記事
コーヒー不登校でお悩みの方へ
コーヒー子育てでお悩みの方へ

 

 

 

 

まずは3ヵ月。制限なしのLINEサポート付きです。


 

毎週月曜朝にお届けしています


人気ブログランキング
↑ポチッと応援よろしくお願いします♪