こんばんは星

お母さんのための香りのセラピスト

ともこですニコ

 

 

 

不登校でお家生活が長くなったわが子と

どうやって関わっていくべきか

 

昨日は

 

「腫れ物扱い」と気持ちの良い関係について

 

をお話ししました

 

本日はその続き

子どもの気持ちに

「寄り添う」ための

 

心の境界線について

お話ししたいと思いますニコ

 

 

「心の境界線」は

昨日お話しした「小さな箱」のように

自分と自分以外の人の間に

あるもので

 

親子であっても

境界線は存在します

 

 

 

Cuddle(カドル)の

3か月継続コースで行っている

「聴き上手講座」でも

このことをお伝えして

いるのですが

 

親子の場合

関係が近すぎて

境目があやふやになっていることも

よくあります

 

子どもの感情を

親が先回りして

「感じて」しまうことで

 

子どもは親の発した感情に

周波数を合わせてしまう
 

そんな実例としてご紹介した

私の過去の経験はこちらです

 

 

 

共鳴と共感は

似ているようで異なります

 

子どもの不安や心配に

寄り添うためには

 

自分の不安や心配を

自分のものとして

しっかり見分けることが大切です

 

 

 

分かりそうでわからないなぁ

 

という方は

よかったら体験セッションも

ご利用くださいニコ

 

今日も最後までお読み下さり

ありがとうございましたコーヒー

 

 

音譜9月後半のスケジュールをアップしました音譜

 

※次回9月末頃の募集ご予約を承っています※

 

 

 

 

~一人で頑張っているお母さんのモヤモヤがスッキリ「腑に落ちる」ための心の整理整頓~
東急田園都市線・二子玉川駅 徒歩2分

クローバーアロマサロンCuddle(カドル)クローバー

【不登校解決の最短距離♪親子を最高のチームにする無料メルマガ】

ご登録はこちら

 

コーヒーホームページ 
コーヒーお勧め過去記事
コーヒー不登校でお悩みの方へ
コーヒー子育てでお悩みの方へ

 

 

  

 


人気ブログランキング
↑ポチッと応援よろしくお願いします♪