こんばんは星

お母さんのための香りのセラピスト

ともこですニコ

 

 

 

不登校でお家生活が長くなったわが子と

どうやって関わっていくべきか

 

悩んでいる方は

とても多いと思います

 

 

 

心身症で辛そうなわが子を見ると

いつも切なくて

 

「この子は○○だから仕方がないんだ」

と家庭内で言いたいことを

グッと我慢しているうちに

 

子どもが次第に

お殿様みたいになってきてしまったり

 

 

 

お子さんに「お前のせいだ」など

責められてしまったことがあると

 

ショックと同時に

その言葉が意識の底に

インプットされて


「原因は私にあるのだ」

という罪悪感から

子どもに気を遣うようになって

 

知らずと腫れ物扱いが

定着してしまい

親子の関係がぎくしゃくして

しまったりぐすん

 

 

 

子どもの心に寄り添いたいと

心を砕いていたのに

 

気付いたら

望んでいる親子関係から

遠く離れてしまっている

 

そう感じる方は

お子さんではなく

「自分が」どう感じるか

意識してみると

 

迷った時に

線引きをしやすくなるかもしれません

 

 

 

親子でも

夫婦でも

友達でも

 

私たちは自分と相手の間に

1つずつ

小さな箱を持っています

 

他者との1対1の関係は

この小さな箱の中の

ピッタリと隙間のない詰め合わせ

のようなもの

 

始めはちょうど真ん中で

半分ずつのはずだったのに

 

どちらかが小さくなって

相手をうかがい

譲ってばかりだと

 

相手がその隙間を埋めるように

いつの間にか出っ張ってくる

そんなイメージです

 

 

 

この空間の配分を決めているのは

実は自分自身

 

自分が小さくなるのをやめると

相手も自然と

元の位置に収まります

 

半分はんぶん

 

釣り合いの取れた状態が

お互いにとって

気持ちの良い関係です

 

 

 

「寄り添う」は

自分の持ち場は離れずに

求められたときにだけ

 

自分の力で立てるように

そっと支えてあげること

 

そのためには

「境界線」の考え方が

役に立ちます

 

長くなりましたので

「境界線」のお話は

また明日書きますねニコ

 

 

 

今日も最後までお読み下さり

ありがとうございましたコーヒー

 

 

音譜9月後半のスケジュールをアップしました音譜

 

※次回9月末頃の募集ご予約を承っています※

 

 

 

 

~一人で頑張っているお母さんのモヤモヤがスッキリ「腑に落ちる」ための心の整理整頓~
東急田園都市線・二子玉川駅 徒歩2分

クローバーアロマサロンCuddle(カドル)クローバー

【不登校解決の最短距離♪親子を最高のチームにする無料メルマガ】

ご登録はこちら

 

コーヒーホームページ 
コーヒーお勧め過去記事
コーヒー不登校でお悩みの方へ
コーヒー子育てでお悩みの方へ

 

 

  

 


人気ブログランキング
↑ポチッと応援よろしくお願いします♪