こんばんは
お母さんのための香りのセラピスト
ともこです
不登校って
自分の子の話となると
別物だよね...
子どもの不登校を経験した
または経験中のママ友たちは
口を揃えてこう言います
※注:私の周りはみんな明るいです
登校しぶりや不登校は
自分の身近に起こるまで
想像もつかない世界ですが
「親しくないけど知ってる子」が
その状況にあるなどで
ママが打ちひしがれている話を
小耳に挟んだ経験から
不登校=気の毒・不幸
という認識を
潜在的にもっていることも多く
どんなに
「不登校は悪いことじゃない」
「休むときも必要」
「子どもを信じよう」
などの言葉を
自分に言い聞かせても
「気の毒・不幸なお母さん」
のイメージから脱出するのは
容易ではありません
不登校の子のお母さん
としての自分
皆にかわいそうな目で
見られているかもしれない自分
先生や周囲に迷惑かけてる子の
お母さんとしての自分
お母さんの気持ちが
「外と自分の関係」に
向いているときは
子どもさえ元に戻ればと
子どもを動かしたり
子どもを変えようと
頑張ってしまいますが
子どもの状況に合わせて
「外」を取り換える
くらい思い切った方が
上手くいきます
「価値観の再構築」
子どもが不登校になったとき
側で支える大人の
最初の難関はここです
何かを手放すと
新しいものが入ってきます
「外と自分の関係」から
「子どもと自分の関係」へと
気持ちの向きを変えるために
まずは自分の価値観を
構成するものと
向き合ってみませんか
その思いや不安が
どこから来ているのかを知り
不要な感情を手放すことで
ものの見え方は
大きく変わってきます
堂々巡りの思考から
解放されたいお母さん
是非一度
体験セッションに
いらしてみてください
お一人おひとりの気持ちに
しっかりと寄り添い
整理整頓をお手伝いいたします
今日も最後までお読み下さり
ありがとうございました

東急田園都市線・二子玉川駅 徒歩2分


【不登校解決の最短距離♪親子を最高のチームにする無料メルマガ】
ご登録はこちら





人気ブログランキング
↑ポチッと応援よろしくお願いします♪