こんばんは星

お母さんのための香りのセラピスト

ともこですニコ

 

 

 

本日は

私学からの転校について

過去に書いた記事のリライトです

 

もし皆さんの周りで

お悩みのご家庭が

ありましたら

 

「こんな考え方もあるよ」と

ご紹介いただければ幸いです

 

 

 

今通っている学校は

子どもに合っていないかもあせる

 

毎日しょんぼりしている

わが子の様子に

 

長い間お悩みの親御さんも

実は多いのでは

ないでしょうか

 

 

 

せっかく受験して入学した私立校

準備も試験も

簡単ではなかった

 

そう思うほどに

躊躇する気持ちが

芽生えますが

 

お子さんに元気がない状態が

続いていて

 

お母さん自身も

学校の方針や他の保護者との

違和感が気になる場合には

 

その感覚と

向き合ってみても

いいかもしれません

 

 

 

私立の場合は特に

説明会や見学会では

わからない

 

通わせてみて

始めて感じる空気がありますよね

 

 

何かあるたび

すぐに学校を変えることを

勧めているわけでは

ありませんし

 

転校だけがすべての解決策

というわけではありませんが

 

もしも気持ちが決まったなら

学期の区切りを待つことも

無意味かもしれません

 

 

 

私立からの転校については

 

どういう理由かわかりませんが

私立校から他の私立校への

転入は原則として出来ない決まりに

なっているようなので

一部受け入れを表明している私立校もあります

 

私立校を出る場合

主な受け入れ先は

地元の公立校となります

 

 

 

転校にあたり

自治体の教育委員会に

相談しますと

 

子どものために

負担の少ないほうが良いと

学区内の学校を

勧められるのですが 

 

即決は待ってくださいビックリマーク

 

 

 

現在の学校で

既に不登校や別室登校と

なっている場合には

 

最初は頑張って通えても

その後再び

休眠期に入る可能性も考えると

 

地元から少し離れた

生活圏とは別の学区への転入が

吉となる場合もあります

 

 

 

おそらく当分は行かないだろうな

 

そう思えるときには

名前を公表せずに在籍のみ

という対応が可能な場合も

あるようですので

 

お住いの自治体に

問い合わせてみてください

 

 

 

学区内 or 学区外

転校先をどちらにするべきか

 

私の知っているケースでは

地元公立中へ転校後

学校にすっかり馴染んで

ハッピーに卒業を迎えた子もいれば

 

不登校のくせに

何で出歩いてるの?

 

SNSで悪口が拡散され

外出出来なくなってしまった子もあせる

本当は行きたくないのに頑張ってる子もいますものね

 

すっかり馴染むことが出来た子は

私立中でも

不登校ではなかったようです

 

学校へ行くことが

出来るのであれば

 

小学校時代の友達がいる

学区内の公立中は

友達の基盤がメリットとなり得ます

 

 

 

私立中学からの転校を

考えるべきかどうか

 

転校するなら学区内か

それとも学区外か

 

視点の1つとして

ご参考となりましたら幸いです

 

 

 

本日もお読みいただき

ありがとうございましたドキドキ

 

 

 

音譜お知らせ音譜

 

Cuddleでは清掃の徹底や

完全プライベート制

こまめな換気など

 

ご相談者様に安心していただける

環境づくりに努めていますニコ



体験セッション

特別価格は8月末までです

お得な機会に是非どうぞコーヒー

体験セッション
5000円→4000円

 

Instagramにも

違う記事を書いていますので

よかったら覗いてみてくださいね音譜

 

 

一人で頑張っているお母さんのモヤモヤが
スッキリ「腑に落ちる」ための
心の整理整頓キラキラ
香りのセッションを
体験してみませんか?
ベルスケジュールこちらですベル

 

~一人で頑張っているお母さんのモヤモヤがスッキリ「腑に落ちる」ための心の整理整頓~
東急田園都市線・二子玉川駅 徒歩2分

クローバーアロマサロンCuddle(カドル)クローバー

【不登校解決の最短距離♪親子を最高のチームにする無料メルマガ

ご登録はこちら

 

コーヒーホームページ ベルnew! 少しずつ改装中!
コーヒーお勧め過去記事
コーヒー不登校でお悩みの方へ
コーヒー子育てでお悩みの方へ
コーヒースケジュールとお申し込み

 

 


人気ブログランキング
↑ポチッと応援よろしくお願いします♪