【子どもの不登校に悩んだとき最初に読んでほしいメルマガ】
ご登録はこちら
ブログのプロフィールの「続き」や お母さんが幸せに生きていくためのちょっとした「考え方のヒント」をお伝えしています
(※携帯での受信をご希望の場合は、迷惑メールや「なりすましメール」の設定にご注意ください※)
おはようございます
昨日に続いて今日も
寒くて凍える学校イベントから
スタートしたほりともこです
学校とは言っても
今朝は小学校
下の子のクラスの
読み聞かせ当番に行ってきました
ちょうど授業参観の
最終日でもあったので
そのまま残ったら
何と1時間目は体育
冷え冷えの体育館で見学45分
足先の感覚がありません
子どもたちに読んだのはこの本
ウルグアイのムヒカ大統領(当時)が
2012年にリオで開催された国連会議での
スピーチを絵本にしたものです
貧しさとは物を持たないことを
指すのではなく
さらに多くを欲しがること
人類の未来を真剣に考えるならば
私たちは「幸せ」のあり方を
もう一度見直さなければならない
彼のスペイン語でのスピーチが
そのまま邦訳されています
5年生の3学期だから
そろそろこんな話も聴けるかな
と思いつつも
登校直後で
やっぱりザワザワ
落ち着きのない子どもたち
そこで友人のFB投稿と
昨晩の夫との会話を組み合わせて
こんなお話を
東京もここ数日
夜の気温が氷点下になっているね
そこで私の知っている人が
「冷凍みかんができるかな?」と
雪の上にみかんを並べて
寝たんだけど
さてみかんはどうなったと思う?
クラスの子みんなの視線が
私に集まりました(ニヤリ)
答えは...
残念ながらみかんは凍りませんでした!
なぜならみかんには
糖が含まれているから
普通の水よりも凍る力が弱いのね
みかんくらいの甘さのものを
凍らせるには
マイナス15度くらいの寒さが
必要なんですって
それでは本を読みますね~
ちょっと長いお話でしたが
みんな頑張って聴いてくれました
本のテーマについて
何か考えてくれた子がいたなら
更に嬉しいですね
小学校での読み聞かせは
長女が入学した頃からやっていて
低学年では絵や写真のきれいな本や
音のきれいな本を選んで
皆のキラキラ視線を独り占めしたり
大人の言うとおりにするの
かったるいわ~と
集団に混じらない女子が出始めたら
伝家の宝刀「やまんば」の昔話で
おびき寄せたり
子どもたちの成長に合わせた
こうした小さな駆け引きを
密かに楽しんでいます




~香りを用いた「Cuddle流マインドセット」を試してみませんか?~
Cuddle(カドル)×潜在意識アロマ®体験セッション
5000円(約60分・アロマコロンとアロマストーンのお土産付き♪)
お申し込みフォームはこちら