こんばんは。
二子玉川にて
ママと子どものアロマ塾
子育てアロマサロンCuddle
開室準備中のほりともこですカナヘイうさぎ
 


先週小学校の運動会が終わり
今週末はお姉さんの中学校の
番になりました
 
でもお姉さんは  
精神的にもう限界あせる
 
本番まであと1週間
というところまで
頑張った朝
 
ジャージを着たまま
一歩も動けなくなりましたぐすん
 
修学旅行からヘトヘトになって
帰ってきた翌日からずっと
運動会練習の日々ですから
無理もありません
 
心身ともに健康な子でやっとあせる
というスケジューリングだと
思いますあんぐりうさぎ
 
 
 
パパもママも
スポーツ好きで

小さな頃から
団体スポーツを
頑張ってきたお子さんは

ピンとこないかも
しれませんが
 
私は自分が子どもの頃から
「運動会って何なんだろうな」
とモヤッとする気持ちが
否めませんぼけー

我が家の女子は2人とも
スポーツ全般
得意ではなくて
 
走るのも遅いし
ダンスのセンスも
残念な感じですショックなうさぎ
 
幼稚園や小学校中学年
くらいまでは
それでもOKでしたが
 
高学年以降に
なってくると

リレー選手が
華やかだったり

班で決めたダンスの
個別練習が始まったりで
 
運動苦手女子から
あふれ出る劣等感が
たまらなく辛いショックなうさぎ
 
 
 
リレー選手だって
チームの勝敗を背負う
プレッシャーに耐えながら
毎朝練習しています
 
でも
 
ただでさえ苦手な
体育の時間が倍増して
クタクタな上に
 
どうがんばってもできない自分
得点に貢献できない自分
 
輝いてる子たちの横で
立場の違いをまざまざと
見せつけられている自分
 
そんな劣等感と
向き合い続ける毎日は
正直しんどいものです
 
 
 
そうならないために
スポーツしっかり
やらせておけば
よかったかな?

と考えてみましたが
 
スイミングやテニスなど
通っていた時代も
そういえばあったのですビックリマーク
 
ついでに言うと
美術館や
アートイベントなどにも
よく連れて行きましたが
 
結局のところ
大きくなってから
それらを好んでいる様子は
全くありませんショックなうさぎ
 


要は気質の問題なのかな
 
お姉さんの好きなことは
次々変わりますが
今は音楽聴くことと
エレキギター
 
妹の好きなことは
家にいて本を読んだり
絵を描いたりすることです
 
そういう時間を過ごしているとき
ガールズは自然体で
とても楽しそうですラブラブ
 
 
 
お姉さんの通う公立中は
素直なお子さんが多くて
運動会は学校挙げての
一大イベント
 
勝敗はクラスごとらしく
団体レースの練習は
目の色が変わるそうで
 
うまくいかないと
どこが悪いのか
誰でひっかかってるのか
 
同級生のリーダーたちから
個別指導が入ります
 


すると
うちのお姉さんの他にも
残念な感じの子がいて
 
でもその子も
自分のせいにされるのは
嫌なので
 
3年生にして運動会初参加の
うちのお姉さんにあたります
 
心身ともに辛くて
朝練に参加できなかった
日のことを責めて
 
やるのやらないの
どっちなの?
やらないなら練習来ないでムキーッビックリマーク
 
とまで言ってしまったので
さすがに他の子から

「言いすぎ」
「人のことばかり言ってないで
自分も努力したら?」

とか窘められたらしい
ですけどねあんぐりうさぎ
 
 
 
虚勢張って
平気そうにしてるけど

不登校から
立ち直ったばかりで
まだ出力70%くらいだから

お願い勘弁してやってショックなうさぎ
 
毎日ハラハラしながら
「ただいま」の声に
耳を済ます毎日あせる
 
 
 
運動会の練習もうムリぐすん
苦しくて涙が溢れてくる
長女を前にして
 
「あと1週間だからがんばりな!」
 
とはとても言えません
そして

運動会ってなんなん?
思わずに
いられませんでした
 
 
 
その日は学校をお休みし
もうスッパリと
運動会には出ないと
クラスに宣言しようと
決めました
 
急にポジション抜けてしまって
申し訳ないけれど
足をひっぱる競技からは
抜けますので
どうぞ安心してください
という作戦です
 
カウンセリングのドクターの
アドバイスもあり
運動会までの残り3日も
お休みすることに
 
はっきり言って
これ以上は心の健康が
保てませんぐすん

ドクターストップです



それでも担任の先生は
「出られるものには出たらいいよ」
と言ってくれたし
 
クラスメイトにも
「運動会来ないの?」って
メッセージくれた子が
いたみたい
 
クラスのLINEなどでも
練習においでって
何人かに誘われて
 
「ありがとう
行けたら行くね」と
返事をしたものの
 
やっぱりどうしても
足は向かず
 
運動会前日の放課後
学校で行われた英検だけ
受けにいった夜に
ちょっとした出来事があんぐりうさぎ
 
 
 
LINEのホームページ
みたいなところの一言で
代わる代わる
 
調子良すぎ
 
的なメッセージが
クラスの女子の一部から
つぶての様に
投げられているとあんぐりうさぎカナヘイびっくり
 
練習に来るなと
責めた子は
一瞬死ねって
書いてすぐ消したらしい
 
 
 
私はここでも思いました
運動会ってなんなん?
 
もちろんLINEのメッセージは
ひどいですよ
それはやっちゃいけません
 
でもその根底には
うちの子と同じように
 
勝敗重視の運動会や
クラス一丸となって
優勝を目指す練習を
辛いと思っている子が
 
他にもいるのだ
ということが
見て取れませんか
 
 
 
運動会が辛い」と
言ってはいけない空気
 
これって一体
何なのでしょう


 
勉強嫌いや絵が下手なのは
許されるけど
運動嫌いは許されない
 
体育のコマ数が
小学校の比じゃない程
異常に増殖

苦手な子には
負担感が半端ないのに

「みんなが運動大好き」
な設定で
 
全体主義的に物事が
進んでいって
 
正直ちょっと不気味あんぐりうさぎ
 とすら思います

 
 
もっとゆるく楽しくても
いいんじゃないのかな
 
点数に関係する競技は
練習禁止ビックリマーク

ぶっつけ本番で
いいじゃないですか
 
苦手な子だって
1日くらいなら頑張れますよ
 


「本番」に向かって
みんなで団結し
創り上げていく
 
何だか感動的にも
聞こえますが

「全体で」進行して
いるがゆえに
自分のペースで参加する
ことが許されず

苦しいのは
あなただけじゃないのにビックリマークって
責められるのは

何か違うんじゃないかなあんぐりうさぎ



運動会って
歯を食いしばりながら
皆で耐えて達成する
感動のドラマなの?

皆で楽しむ行事
ではダメなの?

このあたり
先生方に問いかけて
みたいと思います

とりあえずは
明日の運動会

個人種目だけ
参加すると言っていたけど
どうなるでしょうか

運動会という
思わぬ障害物のために

「勉強がしたい」と

ようやく学校に
通えるようになった
長女の心が

ポキッと折れて
しまわぬよう
祈るような気持ちです汗