ども! 知多半島在住、アラ還リターンライダーです。
15年くらい前になるのかな?
お店で買い求めた「巨峰」の苗を庭に植えたのは。
特に剪定とかせずにほったらかしだったんですが、2~3年前から実がなるようになって、
昨年は5~6房収穫出来ました。
所詮素人のやることなので、お店で売ってるのとは見た目も味も雲泥の差があるんですが、
今年も結構な数の実がついたので、梅雨が本格化する前に「袋掛け」をしてみました。
(ちなみに写真の右上のほうに生ってるのは「ブラックベリー」です。)
どれぐらい収穫できるか楽しみです(~ ̄▽ ̄)~
さて、タイトルにあります「トルクレンチ」なんですが、
わたくしの愛車スーパーカブ110、やたらとチェーンが伸びるんです。
4月に1年点検時で調整してもらってそれから900㎞ほど走っただけで、
制動時にカラカラとチェーンカバーに当たる音がするようになりました。
減速時にカッコつけてブリッピングを多用しすぎなのかな?
ネットで調べると、「シールチェーン」にすると良いよ、とかいろいろありますが…。
点検窓からチェーンを触ってみると、30mm以上は楽にありそう。
バイク屋さんには、「いつでも来てくださいよ。」とは言ってもらってますが、
この程度の事でわざわざ電話して、予約して、お天気を気にしながら出かけるのもなぁ~、
というわけで、自分で調整してみることにしました。
youtubeなので予習してみると、そんなに難しくはなさそうなのですが、
やっぱり「トルクレンチ」は有った方が良いのかな。
早速、いつものAmazonでポチりました。
自分が持ってるラチェットレンチのセットが3/8インチ角なので、コチラを選びました。
KTCやらTONEは高くて手が出ません(;´д`)ゞ
届きました。
日本語の説明書も付いてました。
仕事でトルクレンチは使ったことが有るので、まぁ特に読むこともないんですがね。
早速調整してみましたが、気持ちに余裕がなく作業中の写真を撮り忘れました🤣
たわみ量は調性範囲内の25mmにしてみました。
チェーンに油も塗って、試しに近所を走ってみたら、
カラカラ音もなくなり、静かになりました ヾ(≧▽≦*)o
さぁ、次はどこへ行こうかな。
今回は、この辺で。
では、また!