今月半ばから弁当屋でアルバイトを始めました。

今は覚えることたくさんで、いっぱいいっぱいな感じです。

その中でも困ったことやヒヤッとしたことを…。

 

まず最初にドキッとしたことは、初めて午前中ほとんどのレジを私が担当した日のこと。

昼頃に、現金とレジの計算が合っているか確認する作業があります。

そこで、合ってなかったんです…。

今までは、合ってるのが当たり前で、ササッと終わってた作業ですが、合ってないので何度もお金を数えました。

5千円ぐらい違っていたので、間違えて5千円札を渡してしまったのか…?それとも5千円札どこかに落とした…?と不安になりました。

が、100円玉50枚の棒金が箱の隅にあったのに気付かなかっただけでした。

つまり、お金は合ってたのです。

棒金が見つかるまでの10分ぐらい、ヒヤヒヤしました。

 

あと、ご飯の釜をみんな素手で持ち上げてるのを見て素手で持ち上げたら指の腹をヤケドしました(^_^;)

次からは間に何か挟んで持ち上げていますが、みんななんでヤケドしないんだろう…?

 

接客の時はいつも緊張しています。

メニューが多くて、お客様の注文がどれかわからないのです。

イマイチ聞き取れないこともあるし、「ロースカツ1つ」がロースカツの弁当なのか、ロースカツとじ弁当なのか、ロースカツのごはんナシのおかずのみなのか、まさかロースカツカレーってことはないだろうけど、とにかくどれかわからないのです。

「こちらの〇〇ですか?」と確認しますが、お客様はロースカツにそんなに種類あるとは思ってないのでムッとされたりします。

今でも、お客様の注文がどれかわからないってことが一番の緊張原因です。

そして、注文がわかってから、レジのどこにその商品があるのかもわかりません。

だいぶ覚えてきましたが、レジは略語で書いてあるので、メニューと一致しないのです。

だって「ナンカレー」って、ナンとカレーのセットだと思いません?

なんと、チキン南蛮とカレーのセットなんです!

さすがにこれはビックリして逆に覚えれましたけど(^_^;)

 

ミスもしました。

「お釣り、もらってないんだけど」とか「お釣り、8千円なのに3千円しかないんだけど」とか、最初の頃はありました。

会計の時に、お金をもらって、お釣りとレシートと番号札をお客様に渡さなければなりません。

クレジットとかだと、その控えもあります。

それに厨房向けの番号札も出てきます。

ここでもやることたくさんなので、ミスをしました。

でも、お客様がすぐに気づいて教えてくれて良かったです。

 

先日は「唐揚げ、4つ」と言われ、なんで500円玉しか出してないのかなー?と思いながら…の会話です。

「唐揚げ弁当4つで〇円になります」

「は!?唐揚げだよ!?」

「唐揚げ弁当4つ…ですよね?あ、お一つですか?」

「1つだよ」

「失礼いたしました」

と会計しながら、聞き間違えたのだと思いました。

が、お客様が

「あ、4つって、4つ入りのってことね!」

と言ってくれました。

唐揚げ弁当は4つ入りのと6つ入りのがあるのです。

「あ、その4つ、でしたか!」

ということがありました。

たぶんベテランさんだったら、お金出した時点で「4つ入りのものを1つでよろしいでしょうか?」って聞けるんだろうなぁと思いました。

 

そして昨日は、その唐揚げ弁当6つ入りのを20個注文したお客様に

「え!?唐揚げってこれ!?こんな小さいの!?」

と言われました。

「特って書いてあったからさぁ、もっと大きいのかと思ったよ!」

と…。

普通が4つで、特が6つ入りなのです。大きさは変わりません。それはメニュー見ればわかることですが…。

そのお客様、声も大きかったし、きっと厨房の方でもただならぬ雰囲気を察してくれたのでしょう、助っ人が来てくれて「こっちは対応するから」と言って交代しました。

他のお客様も5人ほど待ってたし。

自分のミスではないにしても、めっちゃドキドキしました。

他人の前で大きな声で文句言われるなんて、大人になってからそうそうあることじゃないもんね…。

 

今までは平日の昼間にやってましたが、今週末は初めての土日出勤です。

一緒に働く人もいつものスタッフじゃないし、土日はすごく忙しいらしいので、緊張しています。