長女は、幼稚園の頃、黄色が好きでした。
でもすぐに周りに影響されてピンクが好きになりました。
年長になる頃には、私の影響からか、紫が好きになりました。
ランドセルも紫、靴も紫、筆箱も紫、下敷きも紫、自転車も紫…。
服は私の友人からのお下がりばかりなので紫じゃなかったけど、紫のものを多く持っていました。
紫と言っても、薄い紫で、よくある色です。
なのでそんなに珍しくもないだろうと思っていたのですが、どうやら男子から一時期「紫女(むらさきおんな)」と呼ばれていたそうで笑
長女は別にからかわれてるのを嫌がったりしてなかったし、男子もいじめるつもりはなかったようなので良かったのですが、紫女ってw
ランドセルも、女子は一番多いのがピンクがかった赤で次が薄紫だそうで、ホント長女のもよくある色なのです。
でも、よっぽど紫ばっかの印象だったんだな…(^_^;)
最近は、水色も好きで。
周りはちょこっとずつ、薄い色が「子どもっぽい」と感じる子が出てきているようですが、長女はまだ水色と紫が好きです。
あと青も好き。
私も、紫が好きです。
紫ならどんな色寄りの紫でも好きです。
赤紫も青紫も濃い紫も薄い紫も。
なので、好きな色を聞かれると迷いなく「紫」と答えます。
ちなみに、青より赤が好きです。
青も嫌いじゃないけど。赤ってあっちゃんのイメージだし(*^^*)
赤は、薄くなるとピンクになるし、青は薄くなると水色になりますよね。
ピンクのモノを指して「赤」とは呼ばないし、水色のものを指して「青」ともあまり呼ばない…。
でも、紫は薄い紫でも、商品などは「パープル」書いてあったりします。
黄色は「レモン」とか書いてあったりするのに…。
薄紫に付けられた名前がないから?
「藤色」とか、わかりにくいから?
「スカイブルー」の方がわかりにくいじゃん!空の色なんて毎日違うけど!って思うのですが、紫はどんな紫でもだいたい「パープル」なんだよねぇ…。
「薄パープル」とか、見たことない笑
たぶん、色も時代によって呼び名が違ったりするんでしょうけど、私が子どもの頃にはなかった呼び名だと、つい昔の呼び方で呼んでしまいます。
たとえば、昔の「肌色」は今「薄だいだい」なんですよね。
子どもの頃は全然意識してませんでしたが、肌色って誰の肌の色なの!?ってことですよね。
いろんな人種があるけど!?っていう。
たしかに、アレを「肌色」と呼ぶのおかしいわ。
たとえ画用紙に人間描く時いつもあの色で塗ってたとしても。
あとは、「コーヒー色」。
私全然なじみがないのですが、コーヒーにミルクを足した色のことを、長女は「コーヒー色」と呼ぶのです。
それ、コーヒーっていうより「カフェオレ色」じゃん!
「コーヒー色」って言うんなら、ブラックでしょ!?
いやコーヒーのブラックも、真っ黒ではないけど!
…ん?
…ややこしい!!!笑
じゃあ、「コーヒー色」でいっかw
そういう気分です(^_^;)
でも私は使わないなぁ「コーヒー色」。