長女の通ってる小学校は、いわゆるマンモス校です。
県内でもたぶん毎年5本の指に入ってると思います。
そんな学校の運動会なので、保護者の数が多いです。
前にも記事にしたと思いますが、スタンディングのよう。
人の頭越しに背伸びをして見る感じ。
ライブだったらマナー違反ですけど!?ってこともあります(笑)
でも、ライブじゃないので、ね(笑)
逆に、応援に振り上げた腕で押してくるおじさんとかは、いません(笑)
わが子を見たいとか、カメラに収めたいとかいう思いは強いだろうけど、スタンディングとは熱意が違うよな…。
あ、「わが子」が全員別だからか(^_^;)
ライブは、目指す人が同一人物だからね(^_^;)
まぁ、そんな状態なので、場所取りもすごいんです。
これも前に記事にしたと思いますが…。
明日の運動会のために、前日(つまり今日)の16時に門が開きます(つまりさっき)。
「どうぞ」ってなった瞬間、保護者走ります(笑)
目指すは、グラウンドが見える日陰。
毎年、そこはサッと取られるのです。
私は、17時近くになってから行ったので、グラウンドが見えない日陰に敷物を敷いてきました。
グラウンドが見える日陰→グラウンドが見えない日陰→グラウンドが見える日なたと、場所が埋まっていきます。
どこも取れなかった人は、ウロウロしているしかないのです。
過酷でしょ…(^_^;)
当日は、朝7時に門が開きます。
そして、体育館と教室の一部が解放されます。
そこを狙う人もいます。
当日朝は、だいたいパパが場所取りに来ています。
こちらも門が開いた瞬間、保護者走ります(笑)
去年は私も体育館の中に敷物を敷きました。ステージの上に空きがあったので。
こんな感じで、本物の運動会の前に保護者の運動会が密やかに行われているのです(笑)
すごいのは、16時のために13時ぐらいから待ってること!
門の前に、保護者がずらりと。
まるでライブ前にグッズのために並んでる人たちのよう…。
もう、そういう人たちは毎年のことで慣れているので、イス持ってきてたり日傘さしたりして、ちゃんと長時間待つ対策をとっています。
当日日陰で過ごすために前日頑張っているのです。
そして、そのためにパパが午後休を取ったりしているのです。
もちろん、ママも。
運動会前日は、準備のために子どもたちも給食食べたら帰ってくる早帰りですが、親も準備のために休んだりしているのです。
13時~15時はママ、そっからパパに交代して、16時の走るのはパパという人も…。
すごい…!!!
まぁ、私は長女一人なので、長女がなんかやる時間になったらグラウンドに行って、それ以外はグラウンドが見えない日陰でのんびりしていようかな…と思っています。
それだけでも疲れるのよね~なぜか。
子どもが2人3人といる人は、いちいちグラウンドに見に行くなんて大変だから、そりゃ前日に頑張っても当日グラウンドが見える日陰を取りたいよね…。
ウチもパパがいれば朝体育館を取ってもらうんだけどなぁ。
次女、コンクリート+敷物の上に寝転がされるのも、ずっと抱っこ紐の中にいるのも可哀想だもん…。
明日行って、移動できたら移動しよっと。
そしてあまりに過酷な状況だったら、一旦家に帰ろうっと(^_^;)