イナズマついでに、滋賀県の話を。
先週の水曜日、夫と共に仕事を休み、滋賀県の忍術村へ行ってきました。
せっかく平日に休めたのだからどこか行こうということで、私が以前より行きたがっていた忍術村へ
行ったのです。
が!
シーン・・・って感じでした。
甲賀の忍術村は、土日に行った方がいいです!
だって、からくり屋敷と手裏剣投げしかやってないんだもん!
お土産屋さんはやってましたが、「中に食べるとこあるだろう」と昼前に行ったのに、
食堂もやってなかったのです。
HPでは、忍術ショーみたいなのとか載ってたので、たぶん土日はいろいろやってるんだろうなーと
思います。
平日は、からくり屋敷と手裏剣投げしかやってません! あ、あと小さな売店と小さな博物館。
でも、からくり屋敷と手裏剣投げは、おもしろかったです。
からくり屋敷は、ただからくりが仕掛けてあるだけでなく、そのからくりが人間の心理を突くものだから
おもしろいです。
「こうあったら当然ここを押しますよね、でもこっちを押すんです」とか、「こうあったら
当然ここを引きますよね、でもこっちにずらすんです」とか、「当然こうする」を逆手に取って
作られているのです。
感心することばかりです。ボンヤリしてたら、玄関で捕らえられます。
抜け穴もあって、井戸(に見せかけたもの)へ出て、逃げられるようになってます。
こういう家が本当にあったってことがスゴイですね~。
手裏剣投げは、手の平に置いて滑らせるようにして投げるのかと思いきや、縦に持って
ダーツのように投げます。
これがまた難しい!
すぐそこの的にも当たらない。
とにかく、真っ直ぐ投げるのがまず難しいんです。
気を抜くと、山を描いて飛んでいきます。 当然、的にも刺さらない。
でも、これが刺さったらさぞかし痛かっただろうなぁと思います。
私はその忍術村へ行く途中で、自分の祖先が忍者だったということを思い出しました。
でも、それが親から聞いた「おばあちゃんは魔法使いなんだよ」みたいな、冗談なのか本当なのか
わからない情報か、マジメな話だったのか、わかりませんでした。
そして、父方か母方かも忘れました。
そして甲賀か伊賀かも忘れました。(この地域では、甲賀忍者と伊賀忍者とあったのです)
でも、忍術村の小さな博物館に「甲賀忍者の系統図」が貼ってあって、それ見たら・・・私の名前でした。
母方でした。 母方の祖先が、甲賀忍者でした。
えーっ? 私の祖先、ホントに忍者だったの!?
家に帰って「甲賀の忍術村へ行ってきた」と母親に伝えたら、「実家の方じゃん」と言われました。
忍者だったみたい・・・! マジで!?
・・・すっげー不思議なんだけど!! だって、忍者って!!!
ちなみに、その忍術村は、外から完全に見えないようになっているらしいです。
存在を知らなければ、行けないんです。
ま、今はナビがあるので誰でも行けますが。
そういうの好きな人がいたら、ぜひ行ってみて下さい。
甲賀の忍術村、その近くの伊賀の忍者村(かな?)、たぶんどちらも土日の方がいいと思います。
平日だと、ゆっくり見てもだいたい1時間~2時間ぐらいです。
その日は、せっかくなので琵琶湖に行き「どのへんでイナズマやってたんかな?」と言いながら
ゆっくりして、帰ってきました。
帰り道、道の駅にあったお土産屋さんで、ひこにゃんグッズだ!と思い手に取ったら
「彦根のかわいいにゃんこ」と書いてありました。
ん? 「彦根のかわいいにゃんこ」・・・?
ひこにゃんじゃないの? 何その遠まわしな言い方!
え、ひこにゃんじゃないってコト!?
ナゾです・・・「彦根のかわいいにゃんこ」・・・。
べつに・・・かわいかったけど・・・てゆーか、ひこにゃんに見えたけど・・・。
え?ひこにゃんじゃないの!?
え、・・・ひこにゃん・・・じゃないの!?
先週の水曜日、夫と共に仕事を休み、滋賀県の忍術村へ行ってきました。
せっかく平日に休めたのだからどこか行こうということで、私が以前より行きたがっていた忍術村へ
行ったのです。
が!
シーン・・・って感じでした。
甲賀の忍術村は、土日に行った方がいいです!
だって、からくり屋敷と手裏剣投げしかやってないんだもん!
お土産屋さんはやってましたが、「中に食べるとこあるだろう」と昼前に行ったのに、
食堂もやってなかったのです。
HPでは、忍術ショーみたいなのとか載ってたので、たぶん土日はいろいろやってるんだろうなーと
思います。
平日は、からくり屋敷と手裏剣投げしかやってません! あ、あと小さな売店と小さな博物館。
でも、からくり屋敷と手裏剣投げは、おもしろかったです。
からくり屋敷は、ただからくりが仕掛けてあるだけでなく、そのからくりが人間の心理を突くものだから
おもしろいです。
「こうあったら当然ここを押しますよね、でもこっちを押すんです」とか、「こうあったら
当然ここを引きますよね、でもこっちにずらすんです」とか、「当然こうする」を逆手に取って
作られているのです。
感心することばかりです。ボンヤリしてたら、玄関で捕らえられます。
抜け穴もあって、井戸(に見せかけたもの)へ出て、逃げられるようになってます。
こういう家が本当にあったってことがスゴイですね~。
手裏剣投げは、手の平に置いて滑らせるようにして投げるのかと思いきや、縦に持って
ダーツのように投げます。
これがまた難しい!
すぐそこの的にも当たらない。
とにかく、真っ直ぐ投げるのがまず難しいんです。
気を抜くと、山を描いて飛んでいきます。 当然、的にも刺さらない。
でも、これが刺さったらさぞかし痛かっただろうなぁと思います。
私はその忍術村へ行く途中で、自分の祖先が忍者だったということを思い出しました。
でも、それが親から聞いた「おばあちゃんは魔法使いなんだよ」みたいな、冗談なのか本当なのか
わからない情報か、マジメな話だったのか、わかりませんでした。
そして、父方か母方かも忘れました。
そして甲賀か伊賀かも忘れました。(この地域では、甲賀忍者と伊賀忍者とあったのです)
でも、忍術村の小さな博物館に「甲賀忍者の系統図」が貼ってあって、それ見たら・・・私の名前でした。
母方でした。 母方の祖先が、甲賀忍者でした。
えーっ? 私の祖先、ホントに忍者だったの!?
家に帰って「甲賀の忍術村へ行ってきた」と母親に伝えたら、「実家の方じゃん」と言われました。
忍者だったみたい・・・! マジで!?
・・・すっげー不思議なんだけど!! だって、忍者って!!!
ちなみに、その忍術村は、外から完全に見えないようになっているらしいです。
存在を知らなければ、行けないんです。
ま、今はナビがあるので誰でも行けますが。
そういうの好きな人がいたら、ぜひ行ってみて下さい。
甲賀の忍術村、その近くの伊賀の忍者村(かな?)、たぶんどちらも土日の方がいいと思います。
平日だと、ゆっくり見てもだいたい1時間~2時間ぐらいです。
その日は、せっかくなので琵琶湖に行き「どのへんでイナズマやってたんかな?」と言いながら
ゆっくりして、帰ってきました。
帰り道、道の駅にあったお土産屋さんで、ひこにゃんグッズだ!と思い手に取ったら
「彦根のかわいいにゃんこ」と書いてありました。
ん? 「彦根のかわいいにゃんこ」・・・?
ひこにゃんじゃないの? 何その遠まわしな言い方!
え、ひこにゃんじゃないってコト!?
ナゾです・・・「彦根のかわいいにゃんこ」・・・。
べつに・・・かわいかったけど・・・てゆーか、ひこにゃんに見えたけど・・・。
え?ひこにゃんじゃないの!?
え、・・・ひこにゃん・・・じゃないの!?