今夜はスタバセミナーのハンドドリップ編に参加。

目から鱗な、円すい式ドリッパー。(中身真っ黒に写ってるやつ )





基本、一つ穴のメリタ式ドリッパーに近い、スタバのセラミックドリッパーを使用しますが、最後に円すい式ドリッパーを試させてもらいました。

これがまた、抽出までお時間がかかる、 かかる(苦笑)

でも、より深い味の美味しいコーヒーができました!

今回はお菓子がチョコレートチャンクスコーンに、コーヒーはカフェベロナ。深めのロースト感がよく出て、うまし!



楽しかった~(*^^*)

次はフードペアリング編に参加したいな。
なかなか近場でやってないので、やってくださいね~とお願いしておきました。

おいしい淹れ方編 △(下記、季節限定編参加)
フードペアリング編
エスプレッソ編 ☆
ハンドドリップ編 ☆

以上4つのセミナーを制覇すると!
認定書とコーヒーパスポートカバーがいただけるので、ぜひとも、頑張りたいな。

それ以外にも、季節限定で、
おいしい淹れ方 アイスコーヒー編 ☆
おいしい淹れ方 クリスマス編 ☆
おいしい淹れ方 バレンタイン編
などもあります。

限定された店舗のみで受けられるセミナーもありますし、奥深いわ~

☆マークは参加したセミナーです。

しかし、ハンドドリップで淹れるのが一番大変でした。
蒸らしや円を描くようにお湯を均一の細さで注がなきゃならないし、味の斑や苦味を出さないようにしなきゃとか、焦らずゆっくり、長く細くお湯を注ぐこと。
前出に書いた円すい式のドリッパーはなかなかの優れものだから、欲しくなっちゃったな。
でも時間かかるか、せっかちさんには向かないかも(笑)

うちにあるのはカリタ式の三穴のドリッパーだから、較べちゃうと円すい式はゆったりしたいときにはいいかもね。

今回いただいた、カフェベロナは深めのロースト豆ながら、イヤな苦みは少なく、舌の上で軽やかに消えていきます。
淹れ方によって、カフェベロナの深めロースト感がガツンときますが、私はそれが良かったです。
なんか気に入っちゃったな。
またチョコレートチャンクスコーンに合うんです!
スコーン一口食べてから、カフェベロナをいただくと、フワッとアロマが鼻からでますよ。
それが甘い華のような感じ。
すごく相性がよい組み合わせなので、オススメです。

コーヒーって、やっぱり淹れ方は大事だなと、改めて勉強になりました。

明日、いただいてきたカフェベロナをハンドドリップして飲みながら、ローレルソランを応援しますか(^_^)v