最近日課?、恒例になりつつある落語鑑賞。
今日も行ってきました~♪

松竹芸能が新宿に作ったライブ感満載な角座。
昔はシアタートップスだったかもしれないな、この場所。

松竹芸能の若手の芸人さんたちがライブしたりするスペースでもあり、見た目は明るく、寄席とは違った感じ。
でも寄席の雰囲気も残しつつ、小さめの客席が良かったです。
多分100人入るかな~くらいかも。

さて、今回の落語会は5月に行って以来の2回目。
なにやら今後は定期的にやるようですよ、鶴瓶師匠。
次は2ヶ月後らしい。

前回は惜しくもチケットが取れず残念だったけれど、今回は取れました!
整理番号順なのでお席は自由。
入ったらすでに前列は埋まっていたので中段あたりに座りました。
それでもステージまで近い近い。よく見えちゃうわ~

開場前に整理番号順で並ぶんですが、案内してくれたお姉さんが元気よくてかわいかった~
暑くてお客さんの答えた番号をいい間違って叫んじゃって、みなの笑いを誘ってました。
でもこういう時、スタッフさんの明るさや元気さとか大事よね。
他のスタッフさんもハキハキしていて気持ちが良かった。

ほぼ定刻通りに始まりました。
登場はいつも通り?のお姿で、ふらぁ~っと(笑)
なんでしょうか、あの得な人柄、出てきただけでお客さんを引きつけますな。
衣装は半ズボンのスーツ。
50代で半ズボンが似合うのって師匠が一番だと思う!
MacのCMでも半ズボンで踊っておられますが(笑)

毎回、師匠は落語をやる前におもしろ話をします。
まずは客席を温める意味もあるのでしょうが、これが大好きな私。
家族に乾杯やA-studioの裏話や身の回りの笑える話をします。

今日は会場入りする前に米倉涼子さんの舞台(風と共に去りぬ)を見に行った話や家族に乾杯でパラオに行った話などをしてくださいました。

ちなみにパラオ編は8月8日放送だそうです。楽しみ~

たっぷりと笑わせてから、落語へ。

ただ今回(前回もこれからも)は落語の勉強会?っいうかネタおろしを行ったり、試行錯誤の落語会だそうです。
本来は衣装から着物に着替えるために一旦袖にはけるのですが、なんと時間も惜しむがの如く、舞台上で生着替えしちゃいました~
あら、ステキなパープルのパンツ(笑)

スーツから着物への早変わり!
結構興味深々に見てしまった。
チャチャっとお着替えされ、落語家・笑福亭鶴瓶に変身です。

演目は本日ネタおろしの「癇癪(かんしゃく)」。
こちらは以前より春風亭小朝師匠より、「ぜひやって!」と言われていたものだそうで、ただこちらの噺は東京弁のものなので、若干気後れがあったそうで、ひとまずやるならば配役を少々変えて、鶴瓶流にしてから…とのことで、怒りっぽい主人公をご自身の師匠である「6代目・笑福亭松鶴」に変えてネタおろしです。

いつも何かと怒りってばかりの師匠。玄関が汚い、時計が曲がってる、お茶が温い…些細なことでボケカスアホんだらと怒られ弟子もほとほと嫌気がさしてくる。そんなときに今は弟子を辞めてしまった元兄弟子の元へ訪ね相談する。ストレスがたまりっぱなしだと訴えるが、兄弟子には「辞めてしまった今では怒られるのも懐かしい」「絶対に辞めたらあかんで、俺の分もな」と諭され、再び戻る弟子。
弟子は今日ばかりは怒られまいと玄関の掃除や時計の曲がり具合、お茶の温度など抜かりなく行う。師匠は怒るチャンスもないまま、一本の電話に出る。

電話の相手は元弟子だった。
ボケカスアホんだらと言いながらも、元気でやってるか?たまには遊びに来いよ、などと優しく話かけ、電話を切った。
そして前日に兄弟子に相談に行っただろと聞く師匠に弟子はうろたえるが、そこで目の前にいる弟子に一言。

「怒鳴り散らさんと、わしもストレスがたまるさかいにな」

怒る方も怒られる方もお互い様、同じにストレスがたまってしまいますよ~っていうオチでした。
聞き覚えなので違っている箇所や解釈違いがあるかもしれません。スミマセン…

初めて高座にかけるのでまだまだ試行錯誤だそうで、これから進化していく噺です。
次に聞くのが楽しみだわ!

この演目は小朝師匠には録音して聞いてもらうとのこと。
なので、聞く方も重要、努力?がいると(要はウケていないと困る、笑うところでは笑ってね~というプレッシャー(笑))。
でもそんな努力?もなく、自然に笑いましたよ~

続いては前回もやったという、「お直し」という演目。
まだまだ進化中との噺でしたが、鶴瓶流になってましたよ。
こちらの内容はまたいつか…


あっという間の2時間でした。
毎回、あっという間なんだよね、落語って。
ホント、気負わなくていいから楽だし、想像力でいっぱい膨らませるから楽しい。

昨日はいろいろと凹んでしまって、行くのイヤだ~となってましたが、見て良かったです。
あの鶴瓶師匠のホントは?腹黒な(笑)目に…うそです(笑)
人柄に癒されました。

またチケット取れたら角座の落語会に行きたいです。
でもチケットはある意味、プラチナだよなぁ~
大泉ワンマンショーもだけど…(FC先行ハズれました(泣))


長々な日記、拝読ありがとうございました!