スタミナ切れ
いやそもそもね、2時間や3時間で学校から家に帰すのがそもそもの原因なんだよ。
テストが終わったら生徒全員そのまま自習。
少なくとも午後1時まで。
でないとテスト点も上がらないしそもそもの自習時間が必然的に退屈してきて減るんだよ、学校側はちゃんとそこの点でも考えて欲しいことはたくさんあるね。
あとね、テスト後即自習がいいと言ったのは他にもうひとつある。
人間は何もしていなかったり、別のことをしているときに学んだことをもう一度無意識化で復讐したりしてるんだよね。
ていうことはだよ、それぞれが帰ってる間に一つの記憶状態が出来上がっていることになる。そうすれば帰ったあとまた勉強することになるのだから自動的に脳の記憶効率がアップする。
使えるだろ、これ
普段の学校と同じか少し早い帰宅で記憶するべきことだけを記憶して帰ることができる。
合理的だし何より学校の中ということで必然的に家の中でやるよりは作業効率が高くなるはずだ。全体的に見れば。
俺はまだ学生で、学生人生もまだ長くとっても11年。学校サイドは既に教師を見ても学校を見ても俺たちより長い期間がっこうを見てきている。なのになぜここまで効率の悪い学習方法をさせているのか。
一度文科省は2・3人の脳科学者と方針を話し合ったほうがいいね、どうせ現場を見ない独断専行なんだから。
3人以上はダメだよ、研究者は3人以上集まると議論がまとまらなくなるから。
そして出た最も効率のいい方法を学校にやらせればいい。
そうすれば下っ端に金も大して出さなくていいし、何より人件費がもっと安くなることだろう。
欲しいのは時間だ。人間であるならばおそらく大半がそれを望むだろう。そして長期的見込みを希望するなら今、この瞬間を使って最も成功へ近い道と方法をひねり出すべきではなかろうか。
僕はそう考えるけどね。
一言
甘酒( ゚Д゚)ウマー