憲法の学習法 (合格者のアドバイス) | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

 多くの公務員受験生が最初に勉強する専門科目が憲法ではないでしょうか。それは、憲法という科目が行政法や行政学、政治学への足掛かりになる科目であり、なおかつ、難易度としては最も低い科目だからでしょう。しかし、難易度が低いからこそ受験生に要求される水準は高く、憲法で失敗してしまうと平均的な受験生に大きく差をつけられてしまいます。また、憲法が出来ないということは、そのまま公務員試験の基礎が出来ていないことになるため、合格するには確実に習得しなければならない科目です。

 

 憲法は大きく人権分野と統治分野に分かれます。人権分野は国民の権利義務に関する判例を暗記するのがメインであり、統治分野は国の統治機構に関する細かいルールを覚える事がメインになります。このことから、人権判例、統治条文と言われています。

 

 人権分野は、具体的判例について、それが合憲か違憲かの判断が出来れば問題ありません。ある程度勉強が進めば、またこれかよ!と思うようになるはずです。ごく稀に判決の根拠で引っ掛けてくる問題もありますが、問題を解きながら覚えてしまいましょう。

 

 統治分野は、何日や何分の一などの細かい数字が出てきますが、覚えるしかありません。反対に言えばそれさえ覚えれば終わりです。

 

 憲法の問題で厄介なのが、大日本帝国憲法や国会法の規定が出題されることです。問題集で出てきた知識を暗記するのが効率的かと思いますが、本試験で出てきた場合は、焦らずに他の選択肢を判断するなどして正解したいところです。

 

 憲法のみならず、法律科目の勉強をする際には、条文を参照することをお勧めします。択一の勉強をする時に、何条~の自由など覚えておくと、論文試験の時にも役に立つはずです。


CSS合格者作成「公務員試験合格虎の巻」より