今日は役員との面談での強烈な気づき。



得意分野の幅を増やしていくことの重要性。



少し言い換えると苦手分野も拾いまくって


難なくこなせる自分になること。




高校野球で言ったら、


エースで4番でキャプテン。


この子よく出てくるよなー。というぐらい


どんなこともこなす、自力の強さとスキル。






MLBの大谷選手も世界最高峰のバッターでありながら


ピッチャーもこなし、


リードオフマンもこなし、


球団の広告塔になっている。




極め付けは山本投手や佐々木投手などを


ドジャースに招き入れるような


GM、スカウトのような役割もこなしています。




まさにスペシャリストでありなが、ゼネラリスト。






特に中小企業の幹部はこういった思考で


広範囲を余裕でこなせるぐらいでないと


大手に飲まれ衰退していく。






スペシャリストではなくゼネラリストへ。


よく直部下に伝えていた事ですが、


誰よりも自分がそうなる必要があると気づきました。




自分の中でのポイントは2つ


❶人の力を借りて、成長に繋げる


❷苦手な事ほど数をスピード着手、量をこなす





得意分野のみを伸ばすのではなく


あえて苦手な範囲、正直億劫になっていた事を


意図的に着手して、FBをもらいつつ


もらったFBを自身のスキルアップ→会社の成長に


繋げていきます。









『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』