新商品、新サービスを発売するに当たって、価格設定ほど難しいものはない。


事前に、競合他社、類似商品、サービスの価格を調査するのは当たり前のことだ。


ここで注意して欲しいのは、「安い」は特長ではない。


また多くがおちいり易いのが、原価からはじき出す価格設定だ。


販売ルート、手法によっても違う。


購買者にとって、商品、サービスの内容を判断して、価格を判断するのだ。


ただ単に安いというのは、「安かろう悪かろう」のイメージに結びつき易い。


「なるほど、この内容ならこの価格にも納得」というのが価格設定である。


例えば、世の中にない製品、サービスなら、高いと比較するものがない。


メーカーがつける価格が唯一の判断基準だ。


その場合、お客様の立場になって、その商品、サービスの価値を価格にしよう。


そのために、他社にない、世の中にない新商品、サービスの特長を付加することを漏らさないことが重要だ。


間違っても、最初から採算の取れない安い価格を設定することだけは避けるように注意しよう。




新商品、サービスの価格についてのご相談は、ホームページまで。